http://mtg.takaratomy.co.jp/

 えー、こんばんは。感動してしまったのでここでも書きます。別にタカラトミーさんの社員なわけじゃありませんよ?私はただの大学生ですw

 以前から体験ゲームはありましたが、8版で止まっており9版の体験ゲームはありませんでした。しかし、7日にタカラトミーさんから10版体験ゲームがリリースされました!

 現在1.0.0版で、赤と緑のテーマデッキのみプレイ可能なようです。また、タップ能力の使用やカードの拡大が(私のPCでは)出来ない、ブランチウッドが山をカウントしてしまう等、様々なバグが存在している模様。今後、白・青・黒のテーマデッキも追加されるようです。トップページのカードイラストの拡大画像(イラストが繊細に見れますし、ページを開くたびに画像が違うのです!)、左下にはコンボの紹介、右下にはシャドウムーアの広告と、今までとはかなり毛色の違う、本気で作った体験ゲームに感じられます。

 しかし、何故ここでこんな事を書いたのか。

 実際、このような初心者向けのコンテンツを公開するのはかなり有効、もとい大事な戦略です。どうやらアンケートから察するに、ファミ通やyahoo!japanにて宣伝していたみたいですし(確認できませんでしたが)。
 WotCがどのような事を考えているかはまだ未知数ですが、今回のシャドウムーア発売につき、タカラトミーさんはかなり早い段階からプレビューを翻訳したり、日本のトッププレイヤーさんにカードの使い方やレビューをやってもらったりと、以前に増してコンテンツの充実と情報発信を入念に行っていました。
 外国産のTCGという事で、まずクリアしなければならない点に「言語の弊害」があると思っています。そのゲームがどんなものであろうと、まず我々日本人にとっては"日本語で翻訳された内容"が無ければそのゲームで遊ぶのは難しいのです。
 以前、友人が韓国の将棋のようなゲーム(イメージ:ハンター×ハンターの軍棋みたいなものです)を購入して研究室に持ってきたのですが、やり方が全くわからずネットで調べなければならない始末でした。しかし翻訳して説明しているページがあったようで、なんとかゲームとして遊べた気がします。このように、外国産のゲームは面白い面白くない以前に"最低限の情報"が必要なのです。

 しかし、WotC社では情報を発信してくれません。公式ページ内の日本語ページはろくに表示されませんし、背景世界の小説なんて翻訳する気すら見られません(アジア向けの神河の時でさえ、神河物語しか翻訳しなかったんですから!)。私のリサーチや情報捜索が下手くそで未熟なのかもしれませんが(本当は背景世界の小説の日本語訳が発売されていたりするのでしょうか?教えて欲しいです)、そんな私でもこの程度の情報しか入手できません。もっと情報が無ければ、外国産はいつまでたっても外国産、"意味の分からないもの"で終わってしまうんです。
 よって、そのターミナル・変換機となるべく存在するのが販売代理店だったり、その言語に対応した販売を行う会社なのです。日本で言うとタカラトミーさんですね。

 正直、私自身はタカラトミーさんを

「翻訳もろくにしないし、9版のゲームだって作らない。なんて何もしない、腰の重い会社なんだ」

と思っていたのですが、今回の体験ゲームや他サイトさんの情報等を見るに、どうやらタカラトミーさんの方が以前の会社さんより頑張ってくれているようですね。寧ろタカラトミーに販売権が移ったからこそ今まで持ち応えてくれているようです……。タカラトミーさん、すいませんでした(汗)

 え、翻訳なんて自分でしろ?その位の努力が無ければMagicファンとは呼べない、努力不足の他人頼りだ?

 えぇ、そうですよ?翻訳しようとした時もありましたが、難しいんです。
 "難しい"んですよ、外国の文化や異言語と接して変換するのは。

 そんなんで新規参入者なんて入るわけありませんよね?

 会社としては売れる努力はそこそこするもんじゃないんですか?"世界規模で親しまれている"という売り文句なら、世界中に情報を発信するための最低限の努力は行うべきじゃないんですか?だからこそ、WotCやタカラトミーさんの努力を私は期待しているわけです。根本的な所で言うと、私向け――経験者向けのコンテンツよりも、初心者の人達向けの努力をしてもらいたいと思っているんです。
 (以前にも書きましたが)例えば、背景世界に興味を持った人が居たとします。小説を読んでみたい、と思ったとしても、翻訳されて発売されていないならば、諦めてしまうはずです。(自分で翻訳しろ?時間が無い人だったらどうするんですか?英語嫌いな人はMagicやるなって事ですか?)翻訳されているものが発売されているならば、もっとMagicの世界に入っていけて、カード毎に説明が出来たりして……そうするならば、もっとカードだって集めるはずですし、他の人に説明したり紹介する時にも"武器"が一つ増えます。つまりより多くの人を惹き付け易くなるんです。カード毎にストーリーを追ったナンバーを振ったりしたものならば、もう嬉々として集めちゃいますよね?それだけでもかなり効果があると思うんです。
 (背景世界マンセーなわけではありませんが、ここで「背景世界なんてカードに必要ない。強いカードさえあれば別にいい。強さに関係しないしね」という方がいらっしゃると思うんですが、その背景世界だってMagicの魅力なはずです。背景世界、イラスト、デザイン、ゲームシステム……そういった1つ1つの点でしっかりファンを獲得していくのが、Magicの活性化に繋がるとは思いませんか?)

 脱線してしまいましたが、とにかく今回のタカラトミーさんの試みは非常に有力な手段なはずです。そして、そういった情報を多くの人が知る必要があると思ったため、この場を借りて紹介・宣伝させて頂きました。(タカラトミーの利益になる?いいじゃないですか、もっとMagicが活性化して、人も増えて、強いカードだって増えますよ?)

 そして、タカラトミーさんが今欲しているものは、「反応」なんじゃないか?と思っているのです。体験ゲームや翻訳記事のように、かなりの手間と苦労がかかったコンテンツを公開したとしても、人が来なかったり人気が無かったり、特に意見ももらえないとなると、企業としても「このゲームはどうなんだろう?何も意見ももらえないゲームを苦労してでも売り続ける意味はあるのか?」と思ってしまうわけです。
 しかし、体験ゲーム等のコンテンツを公開して、
「興味が湧いたのでカードを買ってみようと思いました」
「いいコンテンツだ、もっとやってくれ!」
「復帰してみようと思ったZE!」
 等のような応援意見がもらえたり、
「ここはこうした方がいい」
「こういった販促をして欲しい」
「こんな雑誌やマンガ等が欲しい」
という意見がもらえたりすると、企業としては「ニーズがあるのならばもっと頑張ってみるか!」「実際遊ぶ人はこういった情報が欲しかったりこういうニーズがあるのか、ふむふむ」「初心者の人はこういった内容に惹かれるのか、じゃあもっと強化しよう」等と改善して頂けるはずです。私はそう信じています。やはり、そういった点の改善やニーズに沿った販促こそが販売の伸びにも繋がりますし、我々の望む形になっていってもらえたりするのでは無いでしょうか?
 企業としては業績が伸び、プレイヤーは増えコミュニティが活性化し、環境ももっと改善されていく。それこそが今後のMagicが目指すべき道だと思います。そのためには、もっと新規参入者向けの内容や販売形態を考え、メディアを通じた知らない人達でも興味を持ちやすいコンテンツや内容を展開し、そして我々プレイヤーはそれに反応していかなければならないのです。

 出来ればタカラトミーさんに色々な意見を言ったりして、我々のニーズを伝えるべきだと思います。たった5分キーボードを打つだけでいいんです。別に原稿用紙何枚分の内容で無くても、数行だけでもいいんです。それだけでも、「こういった需要や希望があるのか」と分かってもらえるはずです。地道な意見やアドバイスが活性化に繋がるはずです。数こそが我々プレイヤーの武器なのです。意見は多く集まらなければ!

 ま、つまり、
 「体験ゲームをやってみて、沢山の意見を伝えよう!」
 という事です。

 今こそ、世界初のTCGたる名声を取り戻す時だと思います!

 やっぱり、多くの人々が親しみやすい映像メディア(アニメやマンガ)による情報展開や、雑誌に魅力的なコンテンツを増やしたり等の販売促進が必要だと思うんですよねー。少しでも力になれば、と思って小説書いたりしてみてるんですが(マンガは下手糞なのでむっりっ)。
 私自身、そこまでプレイングうまいわけでは無いですし、3版辺りからやっている古参なわけでもありません。ただのいちプレイヤー(スタンやってなければプレイヤーでないならばファンになりますが)です。でも、今後のMagicには発展してほしい、多くの人達に楽しんでもらいたい、それだけなんです。

 Magicの今後を憂うけいごでした。多くのMagicファン(≠プレイヤーさん限定ではありません)の方に考えてもらえる事を期待しつつ。ではではノシ
絵描きの召使い3
病み土のドルイド4
苦花2
アッシェンムーアの抉り出し4
湿地の飛び回り4
残忍なレッドキャップ4
貴重品室の大魔術師4
魔力の篭手4
妖精の女王、ウーナ2
火群れのどよめき4
沼23
ヒル溜まりの沼2

えー、こんばんは。けいごです。

考えてから「このデッキ実は紙束なんじゃね?」と思ったのは秘密中の秘密です、けいごです。

やりたい事は、
火群れのどよめきを使いたい

どうにかして効率的に打てないか?

早めに打った方がいいがそこまで早すぎても生物出してないと意味無い

ならそこそこ展開してからの方が破壊力・影響力共に高いのでは?

と思い、目標として「6ターン目に火群れを打つ」というコンセプトにしました。
デッキ名の地獄絵図は、地獄=火群れ、絵図=絵描きの召使いです。

まさか火群れがパーマネントをカウントするだなんて勘違いは召使い見るまで気づかなかったなんて事はありませんよ?
要するに、

黒い生物(黒赤ハイブリッド)を展開

召使いを出して生物を黒赤にする

火群れのどよめきで壊滅状態にさせる

という事がやりたいのです。うーんまさに地獄絵図。

病み土のドルイド
マナ加速です。黒単で4マナ域へのジャンプアップは非常に大事。生物なので火群れでカウントされるのがミソ。

貴重品室の大魔術師
魔力の篭手
ある意味キーカード。コンセプトの「6ターン目の火群れのどよめき」を達成させる起爆剤ですね。どちらも土地がほぼ沼だらけなこのデッキなら2倍のマナを提供してくれますしね。どちらも6ターン目に8〜10マナ以上の加速をはたしてくれます。

湿地の飛び回り
苦花
大事な生物量産機。アドバンテージはここから生まれます。

アッシェンムーアの抉り出し
妖精の紹鴎、ウーナ
両者共にこのデッキではフィニッシャーのスペックです(パワー的な問題)。特にウーナ嬢は大量のマナを効率的に消費してくれる上にトークン生産で火群れの爆発力を圧倒的に高めてくれます。

残忍なレッドキャップ
このデッキ唯一の単体除去。一度死んでもただでは死なないその頑丈さがウリです。つまり火群れに辿り着きやすいのです。ある意味キーカード。

別バージョンとして、RGまたはBGで、ハイブリッドの黒赤生物を出しつつ、マナの反射を出してから火群れ+絵描きの召使いコンボのデッキや、セックァートークンが黒赤なのを使いたいデッキもありますが、そこは後ほど。

けいごはどなたか火群れのどよめきのいいデッキ考案を協力してくれる方を募集中ですOTL

ではノシ
ミストメドウの魔女2
嵐景学院の使い魔4
裂け目翼の雲間を泳ぐもの4
台所の嫌がらせ屋3
造物の学者、ヴェンセール3
熟考漂い2
不気味な戯れ子1
黄昏の番人1
目覚ましヒバリ4
神の怒り2
一瞬の瞬き4
霧への変化2
ルーンのほつれ4
アダーカー荒原4
秘境の門4
ワンダーワインの分岐点2
平地7
島7

えー、こんばんは。また雑魚電波をばらまき続けます、けいごです。
今回考えた事は

ブリンク使わせたいらしいしなぁ

黒混ぜてくづつ師の徒党とレッドキャップ、大口突っ込めば強くね!?

ま、ミストメドウの魔女いる事だし今回はWUで。

という流れです。台所の嫌がらせ屋のパワーも考慮しました。組んでから気付きましたが、ラスゴと台所以外はみんなW1つで打てますし、ラスゴは滅びで代用可能。つまり台所にさえ目を瞑ればwUBで組めるんですねー。ま、また次回という事で。

ギミックは大量に仕込んであるので省略します。もう御馴染みのブリンク戦法でカウンターしたりコンバットトリックしたりもう何がなんだか分からなくしちゃうのが目的です。

《土地》
一応《大爆発》の子を警戒して基本地形多め。というかここは私が調整力無いせいですね、すいません。《台所》のためにWWが欲しいので平地も多め。Uも4ターン目までに2つ揃えばいいのでそこまで気にしなくても回りそうです。寧ろ後述の理由のためWの方が沢山欲しいのです。

《ミストメドウの魔女》
メインギミックの1枚。2ターン目《裂け目翼》待機、3ターン目これ、5ターン目に待機明けにブリンクとかマジでうざったくね?という目的です。基本的にはマナに余裕が出たら呪文打つよりブリンクしちゃった方がいいと思います。アドバンテージ欲しいデッキですし、そこそこ回収手段もあるので。

《嵐景学院の使い魔》
そこのお兄さん、嘲ってはいけません!!

2ターン目《使い魔》、3ターン目《台所》、除去しようとしたらブリンク。4ターン目《ヒバリ》降臨!!

どうですかこの美しい流r(ry

2ターン目《使い魔》、5ターン目までにバウンス生物出してから2回(以上)ブリンク!!

いえ冗談ですが、ブリンクスペルを悉く軽く出来るのは案外優秀なんじゃないか、と思った次第です。実際試してみないと回転がどうなるかはわかりませんが……素直に《精神石》ですかねーそうですかねOTL

《裂け目翼の雲間を泳ぐもの》、《造物の学者、ヴェンセール》
最早説明不要の不動枠ですね。どちらもブリンクとの相性は抜群です。え、新ブリンク2種じゃ呪文はカウンター出来ない?

それでもヴェンセールはバウンスが出来ます。即ち、弱点はある程度緩和出来る、という事です。タイミングを気にせずばんばんブリンクさせられますしね。
今回に限っては《命令》より優先だと思ってますよ!

《台所の嫌がらせ屋》
WUにしようとした中心人物。
ウィニー系に対してかなりの制圧力・時間稼ぎの能力を持っています。よってそいつをブリンク出来ればウマーなんじゃないかという算段。《ヒバリ》じゃ帰って来ないけど、だからこそブリンクで生存させましょう。頑強してからブリンク出来れば尚更美味いはず。

《熟考漂い》
ドロースペースとして採用。《祖先の幻視》と迷いましたが、カードの相性的にこっちかな、と。ただ早い環境であれば1ターン目から動きたいので《幻視》でもいいかもしれません。寧ろ《マナの税収》がベスt(ry

《不気味な戯れ子》《黄昏の番人》
しゃどむーから新人です。どちらもブリンクとの相性は抜群な上、色んな意味で壊滅的な打撃を与えられます。特に《戯れ子》は相手の《くぐつ師の徒党》の頑強を抑えられるというだけでも結構価値があります。ただしどちらの方が有用かというのは未知数なため多々お試しあれ。

《目覚ましヒバリ》
対策されようがされまいが優秀だと私は思っています。やはりブリンク呪文が増えたのならばこの子の出番ですよね。特に《使い魔》からの降臨→ブリンク、のアホな流れは圧巻。中盤戦の要ですね。

《神の怒り》
今回は少し抑えました。番人を2投入出来るならば4でもいいと思います。今回は《台所》を使い尽くす事が目的なため4ターン目には打たないかな、と。

《一瞬の瞬き》《霧への変化》
メインエンジン。両者共にアドバンテージの核ですね。今回に限っては《使い魔》との相性を重視。って事は《魔女》じゃないじゃん……もう穴だらけの構築ですよね。まいっか。

多分これからの流行は

メイン《マナの税収》フル投入

だと信じてやまないけいごがお送りしました。次回は黒入りのブリンクでもやりたいなぁー。

ー余談ー
個人的には《殴りハエの蔓延》の支配力に期待期待ー。黒ピンポンパンと組めば正に地獄絵図。そのうちやってみます。
ー余談2ー
ターボ《魔法の夜》抹消すっごく惹かれました。もう魅力にメロメロ、惨敗ですwww
もっとネタ撒きしなきゃ!!

ではではノシ
こんなんじゃキーカードなんて引かないYO!
という方のためにサーチを少々。

牧歌的な教示者

きらめく願い

を投入して赤青から赤白t緑に移行してみましょう。
すると、あら不思議。エンド前の願いから白鳥が華麗に飛び出してくるじゃああーりませんか!!

土地はきっと安定するはずです。多分。t緑の友好色デッキになるので、しゃどむーのフィルターランド(赤緑・緑白)フル投入出来ます。あとは鮮烈シリーズと反射池があるので緑マナには困らず赤赤赤もきっと3ターン目に用意出来るであろうという容易な考え(誰がうまい事を言えt(ry

一度お試しをば!

ではノシ
魔力変4
突撃の地鳴り4
ブリン・アーゴルの白鳥4
思案4
猿人の指導霊4
時間の把握4
稲妻の斧4
―――
シヴの浅瀬4
反射池4
鮮烈な(青)4
鮮烈な(赤)4
宝石鉱山4
秘境の門4
島4
山4

えー、こんばんは、けいごです。

既出かとは思いますが思い付いたためやってみました。
メインエンジンは、

アサルト+白鳥

で、
アサルト土地捨て、白鳥に2点

2点軽減、2ドロー

の繰り返しで、あとは手札に溜まった10枚の土地を相手に投げて終了です。

え、マナ拘束が厳しい?

この御時世に何をおっしゃいますか!!

というわけで使えそうなランド(主に赤青が出せる土地)をフル投入。本当は島要らないと思うんで何かに差し替えでしょうか。
基本的な動きは前述の通りで、地鳴りと白鳥揃えれば終わりですので、引かなければ思案・把握で引いてみましょう。魔力変は要らないかも…土地でいいかもしれません(ぁ

まだ回してはいないのですが、隠しテクとして

指導霊+稲妻の斧

を仕込んでみました。何が変って、例えばエンジンを回しているにも関わらず土地が切れそうだ!って時に手札3捨てで5ドロー出来る!ってわけです。斧は生物除去ったり、指導霊は地鳴り2ターン目セットしたりと普通に使える所がミソ。地鳴り出てなくても、白鳥さえ出せればとりあえず斧to白鳥で引けますしね。

サーチが入っていない、カウンター耐性が0、生物除去力低い、というのが弱点でしょうか。除去力低いのはコンボだからしゃーないです。女王の懇願いっときますか??カウンター耐性はサイドからの耳障りな反応や難問の鎮め屋で対応しましょう。

何はともあれ回すと楽しそうです。一度お試しあれ〜

ではノシ
えー、レビューの途中ですが思いつきのデッキをば。

マナの税収4
ルーンのほつれ4
取り消し4
侵入の追い返し3
造物の学者、ヴェンセール2
否定の契約1
神の怒り4
今わの際4
妖精の女王、ウーナ2
占いの達人4
ミューズの囁き4
アダーカー荒原4
秘境の門4
ウルザの工廠1
島8
平地7

えー、急ごしらえのデッキ+知識不足のためかなり微妙かとは思いますが、今回私がやりたかったコンセプトは

早い環境で青が取って来た手段は?

魔力の乱れから始まるテンポの阻害

白に魔力の乱れあるじゃん!ラスゴもあるじゃん!

じゃあ早いデッキには負けないんじゃね!?

という事です。
え、1ターン目に平地とか置いたら2ターン目にUUが出ない?

今の環境どのカードのために2ターン目UUが必要なんですか?

少なくとも普通に使えるカウンターでUUを要求する2マナカウンターを私は知りません。実はありました!というのならば猛反省なのですがOTL
今のパーミッションでは、"2ターン目までにUが必要"なんだと思います。つまり無色1マナは他の色でいいんです。ラスゴのために4ターン目にWWを要求する、というのは今までと全く変わらない点なので問題無しですが、今のカウンターならば精々取り消しのために3ターン目までにUUが必要レベルです。つまり1ターン目平地スタートは全く問題が無いのです!!

きっと。(涙目)

このデッキは、1ターン目のマナの税収から相手のテンポを崩しつつ、場をコントロールする事を狙いとしたデッキです。このマナの税収は、今までの環境での2ターン目最高のアクションと言われる苦花に対抗出来る数少ない手段の一つですしね。赤緑やスライが台頭してくるとしても同じように対抗手段となるでしょう。これで往年のユーロブルー宜しく相手ブン回り俺涙目、といった最悪の状況を回避出来る可能性が高くなるわけです。後はラスゴにまで繋げられれば場の状況を掌握出来るまでそう時間はかからないでしょう。

・占いの達人
このデッキ唯一の微妙なスロットw 普通にインスタ=ソーサリーの手札入れ替えとかに変えた方が無難だと思うのですが、今回は敢えて入れてみました。ただ対コントロール戦のアドバンテージを稼ぐ要員としてはかなり不安定なので、普通にドロースペルにした方がいいですよね。タフネス2がそうそう生き残れるとも思えませんし。

・今わの際
昨今、糾弾の方が1マナだし生存率も上げられるのですが、そういえば難問のなんとかっていう青嫌いな生物が居たっけなぁと思いだし急遽こちらに変更しました。殴って来ないガドック・ティーグ、序盤に出た傲慢な完全者or老骨のシャーマン、と対象には困りません。ヒバリ用のリアニ生物を減らせるのも心強いです。案外普通に強いかも。

・侵入の追い返し
カウンターの新入りで、(私自身は)結構期待している優秀なカウンターです。実質的には「マナ拘束が薄く分裂した対生物限定神秘の蛇」ですからね。生物デッキなら対象にも困りませんし。ただ謎めいた命令との汎用性だとどちらが上か?と言われると、ヴェンセール共々「どうでしょう」となりかねない事にたった今気付きました!!
はぁ、困ったちゃんだ……OTL
た、ただ今回はマナ拘束や1ターン目平地スタートの事も考えてヴェンセールや追い返しにしてみた、と言い張ってみます。べ、別に高額レアだからって嫌いなわけじゃないからねっ!!秘境の門で問題解決出来るとかも秘密なんだからねっ!!

・ミューズの囁き
やはりドロー枠はかなり悩みますね。ただドローを維持出来る可能性があるのでこいつにしてみましたが、はたしてバウンスとランデスが溢れるであろう次期環境にこのカードのバイバックをいつ支払えるか、と言われると微妙ですね。世界のるつぼ+特殊地形でのアドバンテージ確保も考えたのですが、きっとここは無難に熟慮でいいんじゃないか的な。

・妖精の女王、ウーナ
対コントロールではテフェリーに差し替え枠なのですが、ウーナ嬢は対ビートではきっとやってくれると私は信じています。地味にライブラリーアウトも狙えるのは必殺技なので秘密です。

と、
・対コントロール系時のアドバンテージの稼ぎ方
・ドロー枠

という改善点を抱えているものの、これからの青の初手は幻視待機ではなくマナの税収スタートであると考えています。幻視待機の方がアドバンテージは取れるけれどもなぁ……やっぱり幻視なのかなぁ。

白青コントロール、如何だったでしょうか。貴方も1ターン目平地スタートからマナの税収を決めて、2ターン目島「はぁ?」と言われてみてはどうでしょうか。

毎回キスキンでマナの税収を決めると誰にでも「はぁあ!?」と言われてしまいその時点でもう完璧に満足しちゃうけいごでした。
次回はランデスやブリンクでも紹介出来たらいいです。
ではではノシ
前回に引き続きグダグダな内容でお送りするシャドウムーアレビュー。今回はアンコモン編です。かなり長くなる予感。へなちょこなカードばっかり挙げるなこのヘタレはHAHAHA−という感想はご勘弁をばOTL
ではでは!

白:
幽体の行列
各地で騒ぎになっていますが、3マナで飛行1/1が3体っていうスペックはかなり強いと思われます。アンセム出てたら2/23体。涙目ですよね。白ウィニーでの活躍を期待します。

の み で し た wwwww

青:
呪い捕らえ
ハッチングと組んでコントロールを牽制してもらいたいです。

発想の流れ
青単であるならば少なくとも思考の泉より使いやすいと思います。

うん、呪い捕らえには魅力を感じます。モグファナ並みの能力のサイクルを11版で収録する場合こいつが採録されそう。

黒:
女王への懇願
やはり3マナのサーチは強力な気がしますが、果たしてどこまでいけるでしょうか。1マナ増やせば魔性の教示者が打てますが、その教示者ですら追いつかない今の環境で、このサーチがどこまで行けるかは未知数だと思っています。

殴りハエの蔓延
実はちょっと注目株。まず、タフネスが1のカードを軒並み環境から駆逐しうるだけのスペックは持っています。そして、それに該当するフェアリーデッキに対してかなりの牽制になりうるスペックを持っていると私は思っています。3マナの出るだけじゃ何もしないエンチャントがどこまで役に立つかは疑問ですが、例えば頑強持ちの生物を2ターン目に出してからこいつを張ると、案外ビート涙目になる気がしていますよ。傷跡とか役に立ちそうです。
と、あるカジュアルプレイヤーは申しておりますw

腐食する導師
イラストが最高にかっこいいです。いじょw

堕落
黒コン復活なるか?と言わしめるだけの破壊力を持っています。しかし今の黒には強力なドローエンジンが存在しないのが結構痛手です。氷雪に頼るしか無いんですかねー。でも苦花のダメージを軽減出来るのは助かります。今期の黒コンはドローではなく苦花からのボード・アドバンテージでゲーム展開を握る、というプランの方がしっくり来るのでは無いでしょうか。

黒コンの形を考えさせてくれる堕落は優秀なカードだと思います。やはり問題はその重さで間に合うかどうか、でしょうか。

赤:
炎の槍
遂に登場した赤の3マナ4点火力。しかもデメリット無しでですよ、奥さん!
多色だと3ターンからコンスタントに打ちに行けるかは疑問ですが、それでも赤3が揃わないと絶対打てない、というわけでは無い所が高得点です。最低エンド前の電撃破扱いでも状況次第で使い分けられる、つまり腐りにくい。それだけで強力と言っても過言ではありません。今後の赤バーンの人気を加速させるだけの強力かつ魅力的なスペックであると言えるでしょう。

石の顎
6マナ6点割り振りだ、ひゃっほーう!
と喜ぶ私が思い出したのは発火の存在でしたOTL
多色でも安定して使用出来る発火と、単色でしか意味が無く、しかも重い石の顎では微妙な感じがしちゃいますよね。でも後半に6マナ10点割り振りとか赤コンに言われると愕然としちゃうのは秘密。例の対青生物も居る事だしね。実際赤ならスライにしちゃう方がいろんな意味で早いってのは秘密です。やっぱり夢は見れるカードですが……

火の突撃者
速攻でパンプ、つまりX点火力扱いですがどうでしょう?個人的にはそこそこな性能だと思っていますが、嵐の精体と比べるとどうしても見劣りしてしまいますよね。安定した血騎士やダメージでは優秀なケルドの匪賊や占い師もいます。やはり微妙といわざるを得ないでしょうか……残念。でもX火力並みの効率、というのは見逃せないですね。

うーん赤はやはり熱い!

緑:
夜の群れの雄叫び
他の参照呪文と同じように明確なアドバンテージを呼び出す事が出来ます。問題はその重さですが、そこはほら緑ですから。森2枚や3枚呼び出せる呪文や生物が、ローウィンやらせん系には居た気がしますよね?

かき集める梢
どうでしょうか?フェアリーに対してかなり強力な牽制になりますが、問題は謎めいた命令のバウンスでしょうか。そこはほら赤緑のカウンターを使いましょう。

見下し
3マナで+4と萎縮+システム生物除去。そこそこ悪くない性能だと思いますが、ソーサリーなのがちと難点。

総括:
どの色にも、デッキの形を考えさせてくれるカードが多いですね。既存のデッキに組み込むよかは、というやつです。苦花スタートの黒コンには期待したいですね。
ハイブリッドは次回!
色毎にやりたかったのですが流石に日記で5日分使うのは邪魔だろうなぁ、と思いレア度別にしてみる事にしました。

まず、前印象では良エキスパンションな気がしています。バランスもいいし、何よりハイブリッドって土地全部基本地形でもいいって事ですからね。これ、実は初心者の方にとってはかなりありがたい事です。フィルターランドなくてもデッキが回る確率上がるのは案外重要です。貧乏デッキ万歳!

ではでは。

白:
今わの際
限定的とはいえソープロが弱いはずが無いと妄想しております。序盤を凌いだり厄介な生物をどけたりと活躍してくれるといいなぁ。

あれこれだけだったwwwww

青:
溺れさせる者の信徒
ライブラリーごりごり。したいなぁ。それだけ。

えーと、青でこれは!と思わせてくれるカードありませんでしたw

黒:
フェアリーの忌み者
発掘対策としてはトップクラスかと思います。1キル防げるし、トーモッド無いから大丈夫って発掘したら肝心な所で橋をどけられたり。能力だからカウンター出来ないってのもかなり嫌ですしね。防ぐためにはセラピーか真髄の針しかありませんし。これはかなり発掘に対するアンチカードたりえるのでは無いでしょうか。

薄煙の信徒
地道に1点ルーズさせられるのは結構重要。でも序盤にそんな暇ナイよ!ってのは秘密。

忌み者どのデッキでもサイドにありそうだなぁー。寧ろトーモッドを駆逐する可能性すらありだと思ってます。

赤:
威嚇者の信徒
クリーチャーのブロックをよけられる。これ重要。ぼろ布食いを通せる。これ重要。何よりアタックしなくてもよけられる。これ結構重要。

粉々
ビートなら全く問題無しに採用出来る対茶カード。サイドから飛んで来るとマナ茶使う気が失せます。

赤よ……アンコに期待。

緑:
献身のドルイド
実はかなりのやり手な気が。古きクローサの力から5マナブースト、3ターン目に6、7マナとかどんだけですかwww そこからマナの反射張ればきっと楽しくなると思ってます。妄想です。

彼方地のエルフ
やっと登場した安定感抜群の土地出しエルフ。正直護民官やエコーつきエルフには殆ど魅力を感じませんでしたが、こいつならウッドエルフの代役が果たせそうです。感謝。

ゴンドの存在
実はやり手?除去されなければうざったいですよね。って事は除去されにくい奴とかアンタップシンボル持つ奴につければいいわけですよ。

緑は結構優秀。魅力を感じます。

ハイブリッド:
※あ、オーラのサイクルはどれも魅力たっぷりですよね。って事だけ書いておきますー

霧への変化
帰って来たブリンク!8ブリンクとかマジで勘弁して下さいよ。しかもラスゴ時にヒバリに打つと、瞬きとは違ってラストに帰って来る=もっかい使えるってなわけでして。恐ろしい子!これは入手したいですにゃー。

ウーナの門の管理人
えーと、どうすればいいんでしょうかね。

傷鱗の儀式
コストがそこまで痛く無いのは重畳重畳。頭叩きのほぼ上位互換と言っても過言では無いと思っています。

魔力炉の燃えがら
個人的には好きです。基本地形だけでもデッキが安定します。それだけw

井戸に毒
ランデスです。強奪とほぼ同じテキストです。でも拘束が強くなってます。とりあえず土地壊したい人用でしょうか。

煤の炊きつけ屋
速攻付加はグッドな能力。3ターン目に殴って来る抉り出しなんて見たくもないですがwww

巨人釣り
案外強い気がするんですがね。3マナで8点の可能性があるのは重畳重畳。でもどうなんですかねー。

魔力変
ストーム!ストーム!
それ以外のデッキに入れるにはスロット的に厳しいと思いますよー。

エルフの呪詛狩り
ほぼ吟遊詩人の上位互換。無難な強さですよね。

守美者の探索
普通に土地タイプでサーチ出来るのは強いと思います。ま、それだけっちゃあそれだけなんですがね。

茶:
他所のフラスコ
魅力がありますよねwww 多色で潤滑油として使いたいですな。魔力変よか土地タイプ見る呪文のために使えるのは好感触。

総括:
やはり多色のカードは強そうな印象を見受けます。個人的には赤黒ビートと赤緑ビートに未来を見ているのですが、果たして部族シナジーにどこまで対抗出来るでしょうか。そこだけが見物です。

コモンでこれだけ長いのか……大変だなー。

ではアンコモン編にてノシ
今回の目標は"少しでも多くの人がMagicに興味を持ってくれる"事を主眼としています。まだ序盤の序盤でどこまで続くかはわかりませんが、少しずつ布教したりなんだりする予定です。
少しでも多くの人の目に触れる事を祈りつつ。

※このお話はシャドウムーア発売後のお話です。つまりシャドウムーアのカードが登場する予定です。まだカードリストを見ていない方、発売までカードを知りたくない方等は閲覧をご遠慮下さい。

もっと文章力上げたいなぁー。

平和なべとみのむしぶらりんしゃん
http://blogofkeigo.blog.shinobi.jp/

ではではノシ

えーと

2008年4月16日 MTG
ウィスパーのデータベースの遅さに断念。

昔もそこまで多くなかったんだろうなぁ、という事は分かってるんだけどなー…

「どうせ1年でなくなるストーリーだから知らなくてもいいやって思ってるのかな?」とか思い始めてきちゃいました。

駄目だ、そこまで弱気になるわけには…!!

苦しいなぁー

ノシ
今日は少しばかりまともなお話をば。

皆さんはMagicの何が好きですか?

神の怒りで生ける者全てを吹き飛ばす事でしょうか?
対抗呪文で敵の策略を悉く退ける事でしょうか?
強迫で相手の脳内を知り尽くし廃棄する事でしょうか?
猛火で本体の僅かな命を全力で焼き殺す事でしょうか?
巨大化で勇猛果敢に障害を乗り越えていく事でしょうか?

私はぶっちゃけMagicの背景世界が好きです。
いや、ごめんなさい石だけは投げないで下さいっ…前振り全く関係無いやんとか申し訳ありませんっ…

私はMagicの背景世界が好きです。
ウェザーライト・サーガは勿論の事、その他全ての多元宇宙の話が好きです。
アメリカチック、というのも大きいですが(結構外国の文化に触れる機会ってそうそう無くないですか?)、それ以上にMagicのカードが、イラストが紡ぎ出すストーリーがたまらなく好きです。そしてその物語の登場人物を表すカードが手元にあるというこの嬉しさ。弱くたってジェラード様はジェラード様です、主人公なんですってばー。スクイーよか前に並べたっていいじゃないのーw

しかし、最近の伝説のクリーチャーには殆ど魅力を感じません。
一体なんででしょう?
枠が変わったから?
伝説のクリーチャーが多くなったから?
レジェンドルール改定?
レジェンドじゃなく伝説の〜になったから?

いえいえそんな事じゃありません。

全くと言っていい程その人物が「何をしたのか」がわからないのです。

朝の歌のマラレンは何をしました?
噛み付く突風、ウィドウェンは何者?
造物の学者、ヴェンセールは一体どう凄いウィザードなんでしょうか?

アグルス・コスは?
ラジアは?
腹音鳴らしは?
ニヴ=ミゼットは?

分からないのです。
想像する余地が薄すぎます。
小説は日本語訳されないし。
登場人物が出てくるFTなんて数える位しか無いですし…

私の想像力が貧弱なのでしょうか?それとも僻みなんでしょうか?少なくとも私には「米国で少し小説売れれば他の国はいいや」と言われているような気がして悲しくなってしまいます。

もっと練りこまれた、キャラクター化出来、そして尚長年のスパンで展開出来るストーリーを作って欲しいです。だってその方がファンつくでしょ?物語がなんだろうとカードに影響しないんだったら別に長い計画の物語でも問題無いですよね?
日本でインベイジョンの頃がMagic最盛期だった理由の少なからずの一つがこの背景世界の集大成だった気がします。一度終わった長年の計画が成功したんですよ?なら何故もう一度始めようとしないんですか?市場に大きな流れを呼び込むべきは今だと思うんですが。

シャドウムーアの雰囲気は私は大好きです。カードの雰囲気(ハイブリッド)というのもありますが、それ以前にダークな雰囲気が大好きです。
殺伐としていて欲しいわけではありませんが、"壮大なファンタジー"を描くカードゲームであって欲しいですね。こじんまりした1年で使い捨てるチンケな背景世界を使用して欲しくなんか無いです。十数年続いているTCGの元祖だと言い張るならば尚更です。

将来を見通して、一発でかいストーリーを組み立てて欲しいものですね。

個人的にはFTを読むと大体の話の流れが分かるようにカードにFTナンバーをふって欲しいと思っています。そうすれば少なくともどんな紙レアだろうと私はそろえるんですがー

よし、ローウィンからストーリーに関係しそうなFT抜き出してみるか。どの位力を入れてるのか検証だ!

ではではノシ

LLMドラ

2008年4月16日 MTG
1《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger》
1《住処見張りの巨人/Lairwatch Giant》    
1《変わり身の歩哨/Changeling Sentinel》
1《雷雲のシャーマン/Thundercloud Shaman》(初手)
1《炎族の火吐き/Flamekin Spitfire》
2《火腹の変わり身/Fire-Belly Changeling》
2《臭汁飲みの向こう見ず/Stinkdrinker Daredevil》
1《炉かごの巨人/Hearthcage Giant》
2《魂光りの炎族/Soulbright Flamekin》
1《内炎の見習い/Inner-Flame Acolyte》
1《暁の君主/Sunrise Sovereign》(2パック目3手)
2《死角持ちの巨人/Blind-Spot Giant》
2《のろまのうろつき/Lunk Errant》
2《強き者の優位/Favor of the Mighty》(12、13手目)
1《首のへし折り/Neck Snap》
1《群集の咆哮/Roar of the Crowd》
1《黒曜石の戦斧/Obsidian Battle-Axe》        
2《変わり谷/Mutavault》(3パック目1、6手目)
6《平地/Plains (1)》
10《山/Mountain (1)》
    
な、なんという巨人レアゲー…!!
回しててかなり楽しかったです。というか巨人は(ここまで集まるとサスガに)強いんだなぁ、とやっと気付きました。暁の君主とかマジでおかしいです。ゴッドカード。変わり谷が4/4トランプルとか意味不明です。

巨人は初めてでしたが、臭汁呑みが2辛うじて取れたのが幸いでした。他は安定して2取れたのですが、こいつがいないと回りませんし…除去より優先しましたよ?w

えー、まだまだ興味が尽きないLLMドラ。もっと遊びたいです。







というか実際のドラフトで出て欲しいもんだ、変わり谷め…

ノシ

LLMドラ

2008年4月9日 MTG
1 《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger》
2 《石ころ川の群れ長/Stonybrook Schoolmaster》
1 《熟考漂い/Mulldrifter》
1 《秘密を溺れさせる者/Drowner of Secrets》
2 《アメーバの変わり身/Amoeboid Changeling》
1 《ベンティコア/Benthicore》
3 《潮刻みの神秘家/Tideshaper Mystic》
1 《川床の水大工/Streambed Aquitects》
1 《霊気撃ち/AEthersnipe》
1 《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》
1 《竜巻編み/Waterspout Weavers》
1 《鱗粉の変わり身/Mothdust Changeling》
呪文(7)
1 《首のへし折り/Neck Snap》
4 《揃った連射/Coordinated Barrage》
1 《ヴェリズ・ヴェルの翼/Wings of Velis Vel》
1 《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
土地(17)
8 《平地/Plains (1)》
9 《島/Island (1)》

正直揃った連射4とかおかしいんじゃないかと小一時間。でも案外使いにくいのかな?LLMに慣れてないからわからないけど個人的には満足なデッキです。

そんな感じですノシ

〜〜ストンピィ

2008年4月9日 MTG
こんばんは。
えー、最近、段々とレガシー構築っぽくなっていっているけいごです。

最近は虚空の杯4+墳墓・都の加速デッキ、所謂「〜〜ストンピィ」と呼ばれるデッキを考えています。中でも赤単のドラゴンストンピィです。
但しラクドスの地獄ドラゴンは無いわ強い生物居ないわ火と氷の剣無いわでてんやわんやです。代用は色々考えてますが、火と氷の剣は光と影の剣で代用しましょw 他は、まぁ、色々と入れてみます〜。キマイラ像でも使ってみますかねー。

そんな感じで速攻デッキが好みになってきたけいごなのでしたー。

あとcharbelcherとかも、ライオンダイアモンドが手に入ったらやってみますー

嗚呼れがしー最高!ノシ

最近

2008年4月9日 MTG
風邪を引きましたが、エタドリでは相変わらずマーフォーク大好きです。決め打ちばっかw

ひとまずノシ

シャドウムーア…

2008年4月8日 MTG
公式プレビューです。

5(B/R)(B/R)
Din of the Fireherd
Sorcery
Put a 5/5 black and red Elemental creature token into play. Target opponent sacrifices a creature for each black creature you control, then sacrifices a land for each red creature you control.

えーと、楽しすぎやしませんか?wwwww

最低限、
8マナ
ソーサリー
5/5一つ出して、相手は土地1つと生物1つさくる

ま、微妙っちゃあ微妙ですし重すぎるのはいくない事です(きっと私なら連合の秘宝から打ちます)が、これに生物が増えればもっとはっちゃけます。いぇえい!!

フェアリー相手には全く効きません(通るはずが無い)が、それ以外のデッキだと赤黒相手にゃ8マナ溜まったら勝ち目無し、という事でよかでしょうか?しかも相手だけ。そりゃ酷いわ。
虚空もまだある事ですし、今回のシャドウムーアでは赤黒が結構強い気がしてなりません。青白も青黒も緑白も結構強いですしね(生物の質が半端じゃない)。え、赤緑?今の所ははっちゃけて無いです。今後に期待ー。

楽しくなってきたぞ、赤黒!じゃないシャドウムーア!

ノシ

釧路の高校生さん

2008年4月7日 MTG
えー、コンタクトが取れました。

あるグループさんは5人位でやってる高校生の人達でした。時間があったら遊びましょー、と言って有ります。人増えるといいなぁ。

次、あるグループさんは

20人位でやってる高専の人達でした。

ちょwwwww なんで今まで連絡取れなかったのかが不思議wwwww

でもこの位の人数にまでなっているとすると、逆に新参者(しかも上の年齢)は受け付けにくいですよね。大会とかなら普通に集まりそうですが…果たして。うーん。

でもこういったコミュニティがあって安心しました。もう少し見つけられればもっと安心できるんですがねー。

今思うとMagicって口コミから始まったはずですよねー、という意見をあるサイトの方が話していらっしゃいました。その言を含み、数多くの事実(注:情報では無いです)を知る事が出来たのには感動です。感謝!!

今こそ口コミ、もとい熱意で人を引き込むべきなのだろうか…いやそれ以外には何も無いですよねー。いっちょ頑張るべきなのか?

でもそもそも私自身が下の学年と話す機会が無いからなぁ。

ま、問題は山積みですがぼちぼちやってみたいと思います。

ノシ

シャドウムーア

2008年4月3日 MTG
公式情報ですが、特殊地形破壊搭載型3マナ2/2生物が黒赤のハイブリッドで出るとかなんとかー。

1(B/R)(B/R)
生物ーエレメンタル・シャーマン
〜を生贄に捧げる:基本でない土地1つを対象とし破壊する。
2/2

こんなんです。

いや、逆桜族の長老…性能良すぎです。鼻血吹いちゃいます、いやマジでwwwww

ランデス使いの私としては久し振りにみた高性能3マナランデスなので当然の如く4枚集めるでしょう。1000円級だったとしても確実に集めます。こいつが集まらないと話にならないかもしれません。
だってブロック・サクりでタフネス2以下殺してランデス出来るんですよ?テンポ取り過ぎです、いや本当に。虚空デッキでも成り立たせてしまいそうな位素敵すぎるデザイン。おそらくはこいつからなだれ乗りへ繋げる綺麗な流れ…あぁ、WotCよ、時のらせんから続くランデス冷遇はこいつへの布石だったのか…心の底から感謝している自分がいるw 絶対4集めちゃるwwwww

そしてこいつを使いたいがためのスタン復帰すら有り得ます。赤単ランデスすら成り立たせてしまう程のポテンシャル。涙目です。

流石にランデス絡みだと語ってしまいました。

シャドウムーア最高!!

いや、あのダークな雰囲気自体も非常に好きなんですけどねー。そしてあのハイブリッドを活かすスタンス…最高ですね、最高連発してしまうwwwww

ではではノシ

ねとどら

2008年3月20日 MTG
有名なエターナルドリームさんの方でブードラをやらせて頂こうと思い最近参加させてもらっています。いやはやしかし地方プレイヤーにとってはとても感謝してもし切れないものです。謝謝!!

1回目:
序盤に上家からつっかかり2が流れてきてどうなってんだ!?とか思いながらも、初手にアジャニ様降臨ー。メンツ的に青白t赤かなーとか思いながら2パック目をめくると清純降臨、メロウの騎兵2登場。これで青白マーフォーク決定ー。太鼓2、タイドで旗騎士2とトークン出すマーフォーク2とれてうまうまー。でも変わり谷2が1、2手目で出るとか罰ゲームかと。

対戦は出来なかったけどかなり良いメンツが取れたと思いますー。

1 《清純/Purity》
1 《銛撃ちの狙撃者/Harpoon Sniper》
1 《大喋りの薬剤師/Wellgabber Apothecary》
2 《石ころ川の群れ長/Stonybrook Schoolmaster》
1 《ゴールドメドウの侵略者/Goldmeadow Harrier》
2 《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》
2 《潮刻みの神秘家/Tideshaper Mystic》
3 《石ころ川の旗騎士/Stonybrook Banneret》
1 《鱗粉の変わり身/Mothdust Changeling》
1 《墨溶かし/Ink Dissolver》
1 《竜巻編み/Waterspout Weavers》
1 《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》
1 《外身の交換/Crib Swap》
1 《良心の呵責/Weight of Conscience》
2 《分散/Disperse》
1 《無意識の流れ/Stream of Unconsciousness》
2 《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
7 《平地/Plains (1)》
9 《島/Island (1)》

こんなんでしたー。

釧路第一次接触

2008年3月11日 MTG
こんばんはけいごです。

えー、MIXIの方で連絡が取れていた邪黒さんと会う機会が出来たため、同大学の友人と3人で会合。その友人とはいつもスパーしているのですが、友人以外との勝負は実に2年振り位でしたー。

邪黒さんは名前の通り黒使いでした。ネクロディスク…おぉなんというレトロw

インベイジョン辺りから本格参戦の私のような世代にとっては、ネクロ>アリーナ的なイメージが染み付いています。曰くドロー止まらないじゃんとかマナ拘束薄いしとかなんか色々なイメージがあるわけです、はい。
しかし、ネクロのドロー力は半端じゃありませんね。アリーナはコントロール、ネクロは速攻。確かにうまい住み分けですw

その後マネキンとキスキンで友人とスパー。んー、マネキンは生物とはそれなりに戦えるけど、パーミに勝てるヴィジョンが全く見えないのは仕様でしょうかw 調整出来ないのでなんとかしてみますー。
キスキンはまぁこれ以上いじれない鉄板面子なのでしゃーないです。生物以外はいじれるけど、マナの税収はひとまず4積み確定。あとはガイドとサンランスを調整でしょうか。

とこんな感じでしたー。

でも、邪黒さんや最近話が出来ないナオさん達はミラディン辺り(新枠)からは大変かなぁ…とか思いつつデッキを少し調整してます。少しずつレトロ系に移行中です。寧ろ2ちゃんだーど採用まで検討w これならいい意味で縛りが出来るのでー。ひとまず今は新枠制限を設けてデッキ組むようにしています。昔の雰囲気を楽しみたいのでー

とまぁこんな感じです。もっと人が増えたら場所を借りたりしてでっかくできたらいいなぁー。というか高校生…連絡を取る方法は何かないものか…

ひとまず今はレトロ系に手を出すのと、トレイリア西部によるシルバーバレット+廃墟の茶ループを考案中ー

とそんな感じですノシ

1 2 3 4 5

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索