こんばんは、けいごです。

コレクション
 さて、色々カードを集めている今日この頃。
 タルモやウィル等、レガシーに必要なカードの半分位を集め終わりました。そして今度は何に手を出そうかなーと考えている最中なのですが、これ以上レガシー系に嵌ろうとするとデュアランの領域に突入してしまうのですよねー。それは社会人になって貯金してから!と決めてあるので、別の方向で何かカードを集めようと思い立ちました。以下候補。

●土地破壊呪文コンプリート
 赤限定ですがねーw (だって黒入れるとシンクホール入ってきちゃうんですもん)
 赤の土地破壊を行う呪文を揃えようかなーと思っています。そこは、ほらキャラなので。でもあまりファイルの見栄えはしない予感。ちょこっといじくる必要があります。FOILも集めるんだろうしなー、ちょっち下準備が必要です。

●《ピットファイター、カマール》無限収集
 これは本格的に始めようと思ってます。ODのカマール、ノーマルとFOIL、10版のカマール、ノーマルとFOIL、この4種類。更には言語の違いまで視野に入れています。特にODのカマール、ノーマルとFOILは下手すると無限収集の可能性まで出てきます。FOILは9枚集まったらちょっとやめるかも。

というわけで《ピットファイター、カマール》の無限収集を近々開始しようと思います。
 俺は遊びに来たんじゃない。集めに来たんだ。





お後が宜しいようでノシ
3色タッチ1色はデフォです。
こんばんは、けいごです。

・アラーラ限定構築
 バイト先が同じ友人が「マジック買ったよー」との事なので、アラーラ限定構築で戦ってみようかなーといざ挑戦してみました。結果出来たのが、

・ジャンド貪食tアジャニ
・エスパーコンt緑(《バントの魔除け》、《ロウクスの戦修道士》、《浄火の大天使》)

の2つです。エスパーコンは本当は《残酷な根本原理》を連打するデッキにする予定でしたが予定変更しました。そしてこの2つを回してみた所、

・エスパーコンにタッチ魔除けと《ロウクスの~》は正解だと思います。2種類のバントのパワーは流石に高いです。惜しむらくは私がエスパーにそこまで興味が無かったため《覇者シャルム》や《スフィンクスの君主》を始めとしたエスパー及びバントの優秀レア(《数多のラフィーク》とか《冷静な天使》とか)が足りずフィニッシュ力が不安定な点でしょうか。シナジー薄いわ大量除去が出来ないわで結構きついです。多分《災いの砂時計》に頼らないといけないかも。
・ジャンドの除去の不安定さに全米が泣いた。タフネス4以上が除去れず涙目。《圧倒する雷》でサイクリング待ちとか結構歯痒いです。
・《ゴブリンの突撃》そこそこ強いですね。初めて使いましたが毎ターン溢れてくるゴブリンのお陰で《骨の粉砕》《肉袋の匪賊》はコスト知らず。やや気になるのはトークン並べるだけ並べた後のフィニッシュ力不足でしょうか。
・アジャニは強力でした。1枚の色マナ拘束したり《戦修道士》止めたりと大活躍。でもタッチアジャニだけは無かったと猛省しております


といった点が発見されました。エスパーtバントコンはそこまで入れ込むつもりは無いのですが(ちょw)、ジャンドコンはサルカン様抜きで戦闘レベルを上げる必要が出ました。
 さて、「タフネス4を除去したい」「フィニッシュ力を上げたい」この2点を解決してくれるいいカードは無いものか……

いました、《グリクシスの魔除け》。

どこの誰だタッチアジャニなんて変なコト思いついたの

クリーチャー:
《芽吹くトリナクス》4
《肉袋の匪賊》3
《カルデラの乱暴者》3
《若き群れのドラゴン》2
スペル:
《ドラゴンの餌》4
《ゴブリンの突撃》4
《骨の粉砕》3
《圧倒する雷》2
《ジャンドの魔除け》3
《グリクシスの魔除け》4
《屍からの発生》2
《暴力的な根本原理》1
土地:25
《野蛮な地》4
《崩れゆく死滅都市》4
《ジャンドの全景》2
《グリクシスの全景》3
《島》1
《沼》4
《山》5
《森》2

 色々貪食生物が足りないのは仕様ですOTL 現在入荷中。
 《サルカン・ヴォル》の除去されにくさは異常だし、2つ目の能力が貪食と相性抜群なので本当は3~4投入したいのですがいかんせん資金不足です。ま、無くてもいいかなー。と。欲しいんですがね。めっちゃ欲しいんですがね。
 これはいじりがいのあるデッキです。多分《髑髏覆い》か《タールの悪鬼》辺りを《発生》《魔除け》何枚かとチェンジかなー。
 《髑髏覆い》はこの色では数少ないドローが出来るカードなので是非是非。
 個人的に《タールの悪鬼》はかなり強力だと思っています。バントやナヤ、エスパーの高速ビート以外のコントロールを取り入れたデッキは大抵3ターン目から動き始めるので、5、6ターン目で手札が存在する事は多いと予測しています。なのでその手札を叩き落しつつ8/8とかで出てくるこいつの存在感は異常かと。少なくとも《突撃》のトークン1体貪食するだけでも十分な戦力になります。こいつは是非搭載してみたいですなー。ま、前述のビートに対しては《カルデラの乱暴者》が全力で対抗してくれるはず。
 あとは漢の嗜みとして《ヘルカイトの首領》は1挿ししておきたいですね。ロマンを忘れちゃいけません。《暴力的な根本原理》とかはその名残です。ビバ根本原理。
 そしてこのデッキのキーカード的な《グリクシスの魔除け》ですが、かなりいい味出しています。《戦修道士》《戦誉れの天使》といったタフネス4を確実に葬れる上に、溢れかえったゴブリントークンが一瞬で殺戮軍団に。こいつは本当にお勧めです。おまけ程度のバウンスも、3ターン目になんちゃって感覚で打つ場合もしばしば。相手がコントロールでこっちが先手の場合はこれだけでかなり優位に立てる場合もあるかと思います。



 でも、他のアラーラ限定構築と対戦してみないと強さとかはわからないので、微調整微調整ー。いや、中々どうしてアラーラの限築は面白いです。


・久々の対人ぎゃざ
 卒論の研究資料探しで地元に帰っていた友人が帰還してくる際に家からマジックを発掘してきたらしいです。外食にお誘いした際にその話をして盛り上がっていた所、そのままマジックやろうZE!という流れに。明日事後指導でその準備何一つ終わってないけど。まいっかwww 誘惑に負けましたwww

相手は緑単ストンピィビートと黒単墓所の嵐コン。どちらも地力があるためかなり切迫した戦闘になりました。こちらは10版限定構築に頑張ってもらいました。黒単が善戦。《ネクラタル》が強いのですよん。そして青単の弱さに絶望。こいつぁ本当にライブラリーアウトにするしかないですね。
その緑単ストンピィビートと墓所の嵐コンに色々私の手持ちのカード、《マイアー・ボア》やら《大祖始の遺産》、《萎縮した卑劣漢》等を加えたらかなりいい感じになりました。こういったチューンナップこそがマジックの醍醐味ですよね。今更ながらしみじみ実感、感激。これらと引き換えに《氷の洞窟》と《ラクァタス大使》を頂きましたw おいしく活用させて頂きますよwwwwww

こんな風にいい感じに回り始めました。もっと加速させちゃるー

いじょです。ノシ
こんばんは、けいごです。

・明日は
教育実習の事後指導があります。
しかし提出予定のレポートも他資料も仕上げていません。遊び過ぎでしょうかねーHAHAHA。
ま、徹夜覚悟で頑張りますよっと。

・10版
というわけで(?)、ナヤ構築を2つ買った友人(US~IN辺りまでやっていたそうです)との戦闘に備えて、基本セットで構築でもしてみるか、と、10版縛り(10版限定構築のことです)を考えデッキを組んでみることに。

な、なんだこのカードプールの狭さは……

緑以外は構築できました。しかし白のガチっぷりが泣けてきます。動員令4は強さを確かめたかったからなのですが、他に入れられるカードが無いので泣く泣くラスゴ4、糾弾4、そして万物の声フル装填 。これがいけませんでした。いくらカードが無いからってプロテクションフル投入はいけませんよねー。

各色で戦わせてみた結果、一番力を入れて組んだ赤単が万物の声1体に完封される という暴挙が5連続で起きました。いやそりゃねぇなー、万物の声ひでぇ……とプロテクションの酷さをひしひしと感じつつ微調整。
あと、青単の弱さに全俺が泣きました。何このカウンターのできなさ。脱出4積まないとお話になりません。いやマジで。ハンドアドバンテージは取れるけれど、それ以外で盤面に触ったりアドが取れるカードが皆無に等しいです。引くだけ引いてはい終わり、みたいな。ブーメランで戻しても返しにカウンター出来ない場面が沢山……こりゃトラウマ4、石臼4積んでライブラリーごりごりした方が早いんじゃないかと小一時間。むしろそうする予定です。
デッキをいじるたびにローウィンの偉大さに平伏すリンチタイムでした。砕けた野望弱いとか言わないで下さいよー、カウンター薄いんだからしょうがないじゃないですかーOTL 謎めいた命令を積まずにまごつきを使わなければいけないこのみじめさ……。

あとプレインズウォーカーに触れた事の無い友人にPWを教えたくてデッキに入れようとするのですが、毎回プロテクション(限築)に弾かれる始末。でもローウィンで限定構築やったら、カードパワー上がり過ぎる上に、わからないカードだらけで相手が困ってぐだぐだしちゃうんですよね。プレインズウォーカーだけ入れてみるとかならいいかな。デュアランのみOKみたいに。あ、アラーラのPWは高いので無理ぽです。復讐アジャニさんでも使ってみようかしら。

あとは、今とは時代が違うけれど、相手が知っているカードだらけっていう点ではウルザ~インベイ辺りのカードだけでデッキ組んでみるのも楽しそうです。エクテンでもなんでも無いですが、思い出す、という点ではとても有効なのかな、と。


とかなんとか考えつつ、限定構築も楽しいなーと思う日々が続いております。やっぱり相手と同じ土俵に立つって、とっても大事だと思うんですよね。お互いが楽しくなるためにはある程度お互い知ってる範囲のカードで戦うのがいいかなー、と。ま、この友人はアラーラについてはリスト見たっぽいのでアラーラ+10版までなら対応可能のようなので、この範囲でデッキ組んでみます。あとはトップレア封印(ラスゴ、ダメラン禁止)や4積みばっかりの禁止等。色々縛ってみる予定です。

……ま、いくらかはガチを持っていきますが。固定面子としてベルチャ―(ぇ とスタンの赤スライでしょうか。この2つはデッキとして崩しようが無いので。

と、色々考えるのが楽しい日々でした。

・基本セットについて
……しかしこう見てみると10版で構築に出てくるカードって少ないなぁ。8版くらいからこんな感じが続いているような気がしないでも無いです。

6版……ハルマゲドン、各教示者、地震、ボガーダンの鎚、ジョークルホープス、センギアの従臣、リバーボア、沸騰、非業の死等
7版……罠の橋、燎原の火、マハモティジン、対立、迫害等
8版……血染めの月、抹消、ファイレクシアの闘技場、すきこみ、ファイレクシアの疫病王、サバンナライオン等

なんだか7版辺りから急激に活躍する基本セットのカードが減ってきている気が。9、10版は調べるの面倒になってしまいました。
いや、7版から顕著になってきた「新規イラストの導入」、どうもしっくり来ませんねー。改善されてよくなったものは数えるほどしかなく、悪くなった(魅力を感じる人が減った)ものの方が多い気がします。最近のイラストは妙に整い過ぎていてはっちゃけ分を感じません。求められるのは美しさだけでは無いのですよ。(WotCの)偉い人にはそれが(ry
でも、最近形骸化してきている基本セット、多くの古参の人からしてみれば「手持ちのカードが使えるようになるかどうか」の確認リストでしか無いんですよね。つまり「このカード入ってるんだ、このセットは買うZE!」にはならない方が多いのでは無いでしょうか。こういった人達に購買意欲を持たせるための工夫が「イラスト変更」なのでしょうが……んー。ここのバランスは難しいです。イラストを変えなければ"前と一緒"、イラストを変えると"何故変えた"。やっぱり、そこはイラストに味があるカードを採録する枠を用意し、もうちょっと、というイラスト(を持つそこそこ力のあるカード)はより"味のある"イラストに変更する。そんな感じがいいのでは無いでしょうか。またはプレーンシフトのようにFOILだけ新規イラスト、または時間停止のようにテキスト簡略化、とか。これならそこそこ販売促進になるのでは無いでしょうか。

あとカードパワー的問題、というか選択といいますか。こう、リストをみても「おぉ、お前居たのか!」となるよりも「ん?お前……入ったの……あぁ、そう……」と微妙感が漂うカードばかりな気が。だからと言って「お前ならもっといいチョイスできんのかYO!」と言われると難しいのですが。んー、やっぱり難しいのですかねー、基本セットを作るのは。青使いの方の意見だけを聞きいれて対抗呪文だけ採録、とかは出来ませんし。そんな事言えるなら私は略奪と石の雨と不毛の大(ry でも、基本セットだけでメタを作り上げてしまうような環境は確かに望まれてはいないんですよね。「変動し続けるメタ」こそがマジックの原点ですし。

前の日記でも書いた通り、私は11版に「ローウィンのプレインズウォーカー採録」を希望しています。あれだけプッシュしたのだからもっと引っ張って欲しいものです。例えばアラーラの次のブロックのカードに登場させるとか、ストーリーに密接に絡ませるとか。そんなに難しい事じゃないはずです、「ジェイスVSチャンドラ」での新規イラストはかなりいいイラストなのですから。ローウィンのPWを拡張エキスパンションとは別の路線でのみ(小説、限定セット等)膨らませていくのは、正直「勿体無い」の一言でしかありません。何度も言っているように、そろそろウェザーライト・サーガのように大きなうねりを持たせた背景世界を構築する必要があります。でないといい加減飽き飽きした背景世界好きのプレイヤーが離れていってしまうと思います。

少し逸れましたが、11版に望まれているものは、

・多くのプレイヤー(ティミー、ジョニー、スパイク、そしてヴォーソス)が喜ぶようなカードの収録
・もっとイラストに"価値"を見出せるような基本セットの構築
・"基本セット"としての役割を維持しつつ、更なる"魅力"の付加

だと勝手に解釈しています。

基本セットはデッキを組む際にないがしろにされてしまうものでは無いはずです。







んー、いつも言いたい事の軸がぶれてしまいます。多分人としてもぶれているからだと思いますが。

そんな感じで11版に大いに期待しつつノシ
親和エルフはオンスロートが落ちてもなんとかなりますって!(早いよ

こんばんは、けいごです。

・親和エルフ
親和エルフの強さにびびったので、手持ちのカードで試しに組んでみる事に。





えぇい、オンスロートのエルフは化け物か!!

《樺の知識のレインジャー》や《ワイアウッドの養虫人》、あとサーチカードや《垣間見る自然》が足りない中(足りなすぎ)やってみたのですがそれでもまだまだ強い強い。普通に4ターン目辺りには決めに行く事が出来ます。流石にオンスロートのカードが無いと安定性は下がりますが。私は《雲石の工芸品》を使った無限ループ版でやってました。有り余るマナを使って《ウッドエルフ》や《エルフの幻想家》で楽しいループ生活。途中で《魔力変》から《ぶどう弾》で乙、という感じ。でも色々問題点もありまして、

・《樺の知識のレインジャー》が無いと、《イラクサの歩哨》が1枚からコンボ開始が出来ない。マナ運営がタイトになってしまう。《歩哨》2枚だけ立っててマナが出せない、という状況が多かったです。あとフィニッシャーの《ぶどう弾》とかに繋げる時に《魔力変》を経由しなければならないのが手間がかかります。あと《遠くからの旋律》や《群集の咆哮》に繋げるのにもいちいち《魔力変》が必要に。どんだけ偉いんだ《樺の知識のレインジャー》……!見た時に「効率悪いじゃん。よわっ」なんて言ってごめんよOTL
・サーチが無いと安定性が低すぎ。
・とりあえず《樺の知識のレインジャー》が無いとお話にならない、というか安定性が低すぎ。マナフィルター役や土地を起こしたり出来るエルフがいればいいんだけど……(回避方法は一応あって、《ウッドエルフ》から《踏み鳴らされた地》や《繁殖池》を引っ張ってくればよしなのです。なのでオンスロが落ちたらそこから繋げる形になりそう。(だから早いって))

通販でサーチ等は入手出来たのですが、

《ワイアウッドの共生虫》1
《樺の知識のレインジャー》2~

が未だに見つかりません。もしお持ちの方がいらっしゃいましたら販売orトレードして頂けると幸いです。これがオンスロ時代居なかったツケですねー。だって土地破壊無いんだもん。

・友人の一人が
マジックを久しぶりに買ってみたそうです。ナヤの構築を2つも。

やったー!!(ヒーローズっぽく。見てないけど)

というわけで現在攻撃中。暇が出来たら突撃してみようかなーと。
おそらくカードパワー的にもローウィン・しゃどむーは入れない方が吉かなーと思ってます。でもPWは使いたい。特にチャンドラ様。なのでアラーラ・10版限定構築。とりあえず10版限定黒単は組みました。堕落とリリアナ様入れたいなぁ……。でもそうすると思考囲いと苦花も入ってくるのでやっぱりやめます。
アラーラ込みでは根本原理デッキを組む予定。あとはエスパービート。レアが殆ど無いのでいいかなーと思いまして。

聞いた話だとその友人の後輩1人もカードを一応持っているらしく。

こりゃぎゃざるしかねぇ……!!








という感じです。

親和エルフの強さに酔いつつマジックを楽しむ方法を模索するけいごでした。

ノシ
ホーリースノーで体験してみました。
初手枝分かれの稲妻からこんなんが。

枝分かれの稲妻 2
ジャンドのオベリスク 1
骸骨のカターリ 1
ジャンドの全景 1
グリクシスの全景 1
魂の力 1
マグマのしぶき 1
茨団のヴィーアシーノ 1
圧倒する雷 3
峠のラネット 3
宮廷の射手 2
洞窟のソクター 1
骨の粉砕 1
ジャンドの戦闘魔道士 1
ロウクスの突撃者 1
ガルガンチュアンの贈り物 1
ドラゴンの餌 1
ナヤのオベリスク 1
エルフの幻想家 2
沼 4 L 土地
山 5 L 土地
森 6 L 土地

こんなんできました。
大体上から取っていったやつなんですが圧倒する雷3には吹きました。4にも出来たけど生物取りにいく変人です。
やっぱりジャンドは偉大だと思います。

ではノシ
ファットパックの8パックでレアがダブるとかどういう事でしょうか。

こんばんは、けいごです。

大学の方も講義とゼミが始まり忙しい日々が始りました。てか4年生後期で講義が7個近くってどうなんだろう。なんだかものすごく切羽詰った生活になる気が。
そして


・バイトが週3以上
・ゼミがまさかの週2回


どないしろと言うのでしょうねー(棒読み)



・アラーラの断片
 アラーラの断片が先日発売されました。今回は「3色推奨」という事で、コモンやアンコモンでの多色化サポートが行われており好感触です。ローウィン・しゃどむーであれだけ多色地形増やしておいてからまた増やすのかなぁとびくびくしていましたがなんとか落ち着いたようですw
 私はコモンアンコモンセットと気になるレアをちょこっと入手しました。あとファットパック(!)。なんと人生初ファットパックです。感動したのですが英語が読めない のでなんだか、こう、遊べないゲームが手に入ったような感じです。あのプレイガイドがエントリーセットに入っているようだったら買ってみようかな。
 個人的にはアニマのメイエルをなんとか使えないかなー、ということで「パワー5以上」デッキを模索中です。バランスさえしっかりしていれば爆発力はあると思うんですがねー。ただ神祖が入手できなかったのが苦しいかも。槍折りのビヒモスさえ出せればそこそこ強力じゃないかなーと。ただ大前提としてパワー5以上を2体も並べれば普通勝つっしょ という点が……その……すごく何ともいえないです……。
 あとは個人的趣味としてエスパー・バント辺りでパーミも組みたいなぁ、と。土地はアラーラ連中に任せます。そしてグリクシスの残酷な根本原理も4入手したのでぐはぐはいいたいですね。
 他にも色々あるのですが(なんでサルカンが5K越えなのかとかエーテリウムの達人が高いのかとか) 、そこはぼちぼち構築してからやってみようかなぁと。

 これまた個人的になのですが、アラーラはアラーラのみでやった方が楽しそうではあります。ブロック構築が凄く楽しみ。スタン?美味しいんですか?w







友人達に「ロチェドラやらないー?」とダメもとで聞いてみたら意外と乗ってくれたのがかなり嬉しいです。ゼミの合間を縫ってロチェをやってから構築に入る予定なので暫くは休戦。

さ、また脳内電波を撒き散らすぞーwww

ではノシ
・就職
試験に落ちたので次に何をやろうか考えている所です。
しかし親にはなんとか働けと言われるし
友人にはのんびりでやりたい事やれば?と言われるし
昔からの友人には夢は諦めなくていいと言われるし
人生一回きりだとか出来ることがあるのに何故やらないだとか

悩む事ばかりで辛いです。いやこんなの辛いのうちに入らないんでしょうけど。それでもなんだか大変です。皆同じような事を言ってるような気がするんだけどなぁ……



・MTG
精神的モチベーション低下につきマジックも暫くお休み中です。
やっぱり、どうしても対戦相手がいないというのはかなりきますね。友人に勧めようにもあと一押しが足りないというか。そして迫り来る無職という名の集中砲火。

・隣で
ハムスターが8時間くらいぶっ通しでケージを噛んでるのにもかなりショック。ケージから出してもすぐ戻ってくるわりには噛むし……もう訳わからんとです。しかも放っておくと高い所が好きらしくカーテンの上に。そこで寝ないで頼むから……

こんな感じですノシ

ひとだんらく

2008年8月27日 MTG
・報告
えー、かなり間が空いてしまいました。こんばんは、けいごです。

 まずは試験の方に関して。
関東地方の公務員試験、1次試験を無事通過してほっとしていたら、「あと3回は来てもらうYO!」という通知を頂きちょっとびっくりしました。
よって交通費捻出と準備で全く余裕無しでした。そこにテストも絡んで来てもう大変。なんせ試験のために単位落としちゃいましたしね。いよいよ卒業できるかが危うくなってきました……笑えないOTL

で、先日試験が3回とも終了し安心しきった所で日記を書いています。合格発表は9月中旬になるのでそれまで不安な毎日。
予備として他にも試験を受けなければと思うのですが、どうも気力が出ず困っています。

・マジックについて
 いろいろ変化がありましたが、アラーラ楽しみですねー(はや)
イーブンタイドの出来は結構よかったので、今度のアラーラにも期待できそうです。ただし、色々厳しい目でアラーラの変化を見ておかないと大変な事になってしまう可能性が否定できません。現役プレイヤーの皆さんにも、きっちり見ておいてほしいですね。例えばガラク級のカードが神話レアで収録されてしまうと、色々と大変な事態になってしまいますよね。強いカードだ!と喜ばずきちんと状況を見定めて頂きたいです。


・宣伝
WotCのMTG.COMのページがリニューアルされました。いろいろな情報が追加・整理されたと同時に日本語が増えたりなんだりで面白い感じになってますね。ブードラシュミレータができたり、プレインズウォーカーやプレーンについての内容が増えているので背景世界好きにとっては涎物w

・薄っぺらい考察
 どうも、WotCはカードだけでなく背景世界を使って色々やろうとしているみたいです。(Xboxのゲーム発売(マジックのカードゲームである可能性は低いかもです。アーケードってのがかなり気になりますが……)や小説、ガラクVSリリアナのコミックやジェイスVSチャンドラなど)簡単に見積もっても「プレインズウォーカー」というキーワードをかなりプッシュしているのは目に見えていますねぇー。
 これには、たびたび言われている「マジックには『マジックといえばこれ!』というキャラクターが存在しない」という欠点を克服しようとしているように私には見えます。プレインズウォーカー、特に最近出現した(時のらせんの最後の方で出現したみたいです)アジャ二・ジェイス・リリアナ・チャンドラ・ガラクの5人をプッシュしている模様。この5人を中心にしてプレインズウォーカーを全面に押し出し、マジックのカード(スタンダードの部分や今後の構築向け発売カード)以外の部分、メディア展開や特別パック、小説などをこれらで補うといった所でしょうかね。大前提として、マジックは「プレイヤーがプレインズウォーカーになり戦う」という設定があるので(最近始めた方が知っているかはちょっとわかりませんが)、この展開の仕方は面白いと思いますよ。大々的に5人、5つの色をアピールしていますし、イラストは綺麗ですしつながりがあって(色々な意味で)美しいですしね。ケヴウォーカーが描いたジェイスとかかっこよすぎて涎が出ちゃいましたよ。ビバジェイス。日本でジェイスVSチャンドラ買えたら間違いなく買っちゃうなぁーw

と、ここでまた別の問題が発生するのは事実なんですがね。すなわち「ローウィンがスタンダード落ちした後どうするのか?」です。一番いいのは現在描いている5人のプレインズウォーカーが継続してストーリーに関わっていくのがいいと思います。または少し違う形のプレインズウォーカーとして収録するとか。今回の復讐のアジャ二さんみたいに。
他のプレインズウォーカーをプッシュしても別にいいのですが、初心者の方は特についていきづらくなっちゃいます。経験者にとっては「もうウルザやオデッセイやミラディンでなれちまったZE」って感じですがwww カードゲームを展開する上では次々とプレインズウォーカーをプッシュするのが有効なのですが、そこにストーリー上のつながりがないとあまり面白くなくなってしまいます。ここをどう解決するのかが腕の見せどころですね。あと2年後の話ですが。

個人的にはもう「11版に入れちゃえよ」って感じですがwwwww だってアラーラで神話レアで採録するんでしょ?つまりカードタイプ「プレインズウォーカー」は継続させるに値するシステムだ、という事ですよね。ならば基本セットの神話レアとしてジェイス達5人を再録するのが初心者・経験者どちらに対してもそこそこ有効なアピールだと思うんですがね。そうすれば少なくとも11版時代は5人の話で持たせられますし。ここまで全面的に押し出した5人をあと1年で切るってのはちょっと寂しいかな、と思うわけです。

なんだかんだ言ってプレインズウォーカー5人が好きになっちゃってますね、私www ま、これはWotCのプッシュがあってのことなのですがね。悔しいですがまんまとWotCの思惑に乗ってしまいました。問題は元から背景世界にさほど興味の無い人をどれだけ引き込む事が出来るか、ですが。

これまた個人的な要望なのですが、やはりここまで引っ張ったプレインズウォーカー5人を1年では切らないで欲しいな、と思います。ストーリー的にもカード的にも未来へ繋げてもらえれば、私としてもいろんな人にアピールしやすくなるってもんです。正直「将来性の無いキャラクターをアピールするのと将来性のあるキャラクターをアピールするのとではモチベーションも変わってくる」わけでして。
つまり、あと1年のプレインズウォーカーを紹介するのと、あと5年は引っ張るプレインズウォーカー、どちらに興味を持つかと言われれば圧倒的に後者なんですよね。

と、長々と書いてしまいましたが、競技プレイヤーとそうでないプレイヤー、どちらにも魅力的なストーリーとカードをうまく"繋げて"創って頂きたいものですね。

けいごは11版に「プレインズウォーカー5人を神話レアで収録」を応援しますwww

ではノシ

追記:あ、9月に大会場所取れたらやってみたいですねー。ちょっと暗躍してみます。
釧路で大会を開けそうな時は連絡いたします〜。その時は色々と御助言をお願いいたしますm(_ _)m

私が先導していく場合は私情により7月になってしまうと思うので……
釧路でどの位大会に需要があるのかも気になりますし。それ以前に大会は定期的に行われる事自体に意味がある、という点もありますが……とりあえずは形はともかくやってみた方が早いのかもしれませんね。

私信でしたがのちほどノシ
といっても近頃めっきり小説を読まなくなっています。こんばんは、けいごです。

かなり気に入った作者さんのやつとかでしか買わなくなってしまいました。また本を買うお金がカードに回った場合……とか思っちゃうんですよねー。現在金銭関係は全てバイトの日給とカードの落札価格が基準値です。ラリホーラリホー。

・最近読んだ小説

「シャドウテイカ―」(三上延/電撃文庫)

もじもじし続ける主人公かぽーに悶え苦しんだのは秘密中の秘密ですwwwww もっともじもじさせて下さい三上先生!!

個人的に、こういった「日常の中で戦闘を行わせる」タイプの話が大好きですし、この三上先生の書く小説も読み易くて好感が持てます。
「名前」がいろんな意味でキーになったりなんだりするお話ですが、初々しいもじもじしたかぽーのもじもじした関係が見たい方には是非是非お勧めです。

・「Dクラッカーズ」(あざの耕平/富士見ミステリー文庫)

端的に表すと
「高校生が薬飲んでラリって悪魔バトルをする学園ラブコメ小説」
なのですが間違ってますかねーwwwww

これは結構お勧めですよ。やっぱり日常の中で(略)のタイプなのですが読み易いというかなんというか。大丈夫、ミステリー文庫ですがそこまでミステリー分は濃くありません。後半に行けば行くほどラブ分が増していきます。嘘です。

ともあれこの2冊は好感触。いいですね、こう、しっかり自分の中の物語を紡げる方は……うらやましいというかなんというか。

そんなこと言ってる位だったら自分でやってみますか!
とかなんとか言ってみるテスト。もう充電期間は終わりです。そろそろ本格的に仕掛けなきゃいけないです。
ある時読んだ本に、
「小説を書こうとする時に、本当に小説を書きたいのか、しっかり考えてみた方がいい」
と書いてあった事を覚えています。
結局自分は本を読んでいたいだけなのか、小説を書きたいのか、今だに分かりませんがどうなんでしょうね。こればっかりは自分自身でしかわかりませんが。

近況はまた後程。現在モチベーションを上げるのに苦労しています。

ではまたノシ

更新

2008年6月2日 MTG
お久しぶりです、けいごです。
いつのまにか2000を超えていましたー。感謝感激雨霰です。

・近況
リアルでマジックを出来る機会がかなり減ってしまいました。それに伴いモチベーションも低下中……かなり苦しいですOTL やっぱりマジックは対人戦なんだなぁ、と改めてしみじみと。

・しゃどむーは?
ぼちぼちです。そこまで資金があるわけじゃないので購入は出来ませんが、最低限は抑えたつもりです。土地?無理ですよあんな高額カード(ちょw
というよりむしろアンコモンが欲しくてパック買ってる気がしてきました。まだまだ足りないのです。1箱分のコモンを入手したにも関わらず彼方地のエルフと2マナ出すドルイド、どっちも4揃わないとか有り得ないー疑問符連打連打。
入手しても使い道が無いんですけd(ry

・大会等
一応草案は作ってmixiの方で検討中ですが、いかんせんモチベーション低下+公務員試験に備えるために一時休戦状態です。皆にもう少し意見を聞きたいんですがね(平日休日どっちの方が来易いか、等)……どうにも及び腰で困ります、自分。

・その他
えー、ライオンの瞳のダイアモンドが手に入らなくて四苦八苦。どうしてそんなに高いのですかあなたはー。ライオンの〜無しで2ランドベルチャーを回してみてはいるのですが、ライオンの〜が無いとマリガンした時の回転率が異常に低くなってしまうので、今一番抑えたいカードですね。レガシー版発掘にも使える点も重要ですし。苦花や変わり谷でなんとか入手出来ないかなぁ……
また、タルモやフェッチにはまだ手を出せないと痛感。そのうち余裕が出るとは思うんだけどなぁー、試験終わってからでないとチャレンジ出来ません。
でもショックランドやダメランはそこそこ集め始めました。今更感漂っていますがw ショックランドはあと5種類、ダメランはあと2種類。ぼちぼち頑張ろうっと。

他の瞬殺デッキも試してみたいなぁとかなんとか。

ではではノシ

リンク

2008年5月19日 MTG
レガシーやヴィンテージ系の日記を書かれている方とリンクさせて頂きましたー。宜しくお願いします〜

・目覚ましヒバリ
やっと目覚ましヒバリが入手出来ましたー。秘教の門やワンダーワインはありませんがなんとか回せそうです。多分個人仕様なのでマナの税収が入る事でしょうw あ、ネタばらしちゃったw

・大会
釧路で一度やってみようかー、という話になっています。会場は確保しようと思えば確保できるので、あとは賞品とか形式とか人とか

問題ばっかりw

ひとまずノシ
茨苺の群勢 1
キンザーの銛打ち 3
発想の流れ 1
恐ろしい発見 1
引き霊気 1
絹縛りのフェアリー 1
睡魔術師 2
恐君主の兜 2
神格の鋼 1
純視のメロウ 1
砂利エラの斧鮫 1
砂利エラの二人組 1
スズメバチの槍兵 1
ワンダーブラインの根切り 1
霧への変化 1
見張り翼のカカシ 1
刈り取りの王 1
不気味な戯れ児 1
翼鳴らしのカカシ 2
島 17

暇がないにも関わらずやってみると、
初手:引き霊気、7、8手目に恐君主の兜が流れてくるので黒も視野に。
2周目:なぜか出現するカカシキング×2www そして予想通り流れてくる兜から青黒に。神格の鋼も取れてうまうま
3周目:出現した不気味な戯れ児をレアゲー目指してカットw

んー、やっぱりしゃどむーは単色だね!
ノシ
こんばんは、最近のカウンターの周りにびっくりしてるけいごです。もう自分以外の人が1人でも見に来てくれるだけで感涙してしまいますねー。さ、今日も電波をばら撒くぞ!

と思ったのですが、今回はちょっとしみじみしたお話。

釧路でリアルで会った事のあるプレイヤーさんは大まかに言うと3人いらっしゃいました。
1人は4年上の先輩で、既に北海道を離れており、
1人は同年代で家の都合で辞める宣言をしており、
1人は年上の方なのですが、釧路を離れる宣言を今日言われました。

私が釧路にやって来たのは3年前の4月。大学生活ってのはどんな感じかなーと期待していたのですが、先輩の卒業、ミントの閉店、等、様々な要因が重なり情報が少なくなり人との繋がりも希薄になってしまいました。

今でも釧路でMAGIC人口を増やしたい!と思ってはいるのですが、いかんせん売ってる店が少ない上にスペースも無い。他に高校生のコミュニティも2、3個あるようなのですが、どう連絡を取ればいいのやら……
人探しとかみくしやダイアリーでやってみましたが、そこまで多く見つかるわけじゃありませんでしたし、見つかった人とも連絡がそこまで取れるわけでもなし。

私自身が後輩との繋がりや部活・サークルに所属していないというのもあるのかもしれませんが、どうも難しいですね。うまくいきません。釧路を出るまで頑張るしか無いのかなぁ……大学の掲示板に張ってみるかな……

嘆くばかりでは能が無いのは分かっていますし、ここはひとつ大会、というか交流会でも開いてみるのがいいのかもしれません。しかしそういった場を設けても人が来るのか?というのは結構疑問。というか宣伝が難しいですよね。ビラ作ったりポスター作るとかどうすればいいんだろう。
自分が中学生の頃とかは、大会があるって言っても、大学生とか高校生の人には勝てないし絶対に届かないので参加する気もあまり起きなかったわけでして(アダーカー荒原セット、はいはいレア土地レア土地って感じです)。となると大学生一人が「大会とか交流会やろうZE!」と言っても来てくれるかどうか。商品の用意とかどうしよう。エクテンのカードなんて欲しくもないだろうしなぁ。

大学生がたった一人であーだこーだわめいてもなぁ……

そりゃ4年生なわけで、ゼミだの就職だの諸々あるわけで(恋愛とかは現在優先度最低位置ですw)。

―――――

これでリアルでマジックが出来る身近な人はほぼ居なくなりました。そりゃデッキ貸したり、限定だったら少しは付き合ってもらえるかもしれませんが、やはり楽しみは半減してしまいますよね……。それでも楽しめるから、いいっちゃあいいんですが……。

やはり都会近郊に出て、それなりの環境でやるしか無いのかなぁ。コミュニティを構成するためにもそれしか無い気がしてきた。車無いから帯広まで行くとかも無理だし。

ここは腐ってる場合じゃないので、頑張って都会に出るしか無いかもしれない。







と、愚痴ってしまいました。
やはり地方でこういったゲームのコミュニティを探したり構築するのは非常に大変ですね。高校までの学校なら露知らず、大学は人同士のつながりが案外希薄なので大変です。
まだ諦めはしません、釧路でマジックが出来るよう人は探し続けます。しかし、今後の事を考えて、都会近郊に出られるよう最大限努力しようかと思います。

就職に悩むより、如何にしてマジックが出来る環境にするか、の方が100倍努力出来るけいごでしたwwwww
就職の9割の理由が「マジック出来る場所だから/マジック買う金が入るから」になりそうだぞwwwww

そう考えるとなんだか色々迷ったり悩んでいたのが少しずつ吹っ切れて来た気がします。いいじゃん、そんな理由でもwwww

てな感じで愚痴ってしまいました。失礼しましたm(_ _)m

さ、ダメダメなりに努力しよう!
ノシ
こんばんは、けいごです。突然ですが《焼夷の命令》を入手してしまったため考案しました。ある意味原点回帰、とても楽しめましたよっと。ちなみに脳内です。《ガルガドン》《大爆発》なんて手に入りませんOTL

《大爆発の魔道士》4
《なだれ乗り》4
《焼痍の命令》4
《氷落とし》4
《冷鉄の心臓》4
《精神石》1
《山背骨の発動》4
《硫黄破》2
《大いなるガルガドン》4
《灰の殉教者》3
《ゴブリンの太守、スクイー》3
《カー砦》1
《ウルザの工廠》1
《ギトゥの宿営地》2
《砂漠》4
《ロノムの口》2
《占術の岩床》4
《冠雪の山》9

赤単土地破壊・スタンダード、純正赤単版になります。
色々リストラした結果こうなったので勘弁して下さいw
コンセプト:
《大爆発の魔道士》出たしランデスやろうZE!

まずは赤単で

《山背骨の発動》で焼ききるZE!

《スクイー》も勿論投入するよね

じゃあついでに《ガルガドン》いっとく?(?)

という感じです。氷雪赤単になるのかな。一応解説をば。

《大爆発の魔道士》、《なだれ乗り》
このデッキのメインアタッカー兼メインスペル。相手の土地を破壊する頼もしい生物達です。相手の土地が少ない時or特に殴ってくる生物が居ない時にはメイジは即起動でOKですが、それ以外の時はやはりブロックに回しましょう。一応《硫黄破》と《灰の殉教者》、《焼痍の命令》という全体除去を積んであるので、展開してくれるならばそれに越した事はありません。《なだれ乗り》も積極的にブロックに回しましょう(?)。後述の理由により色々な面で活躍してくれます。

《焼痍の命令》
このデッキのターニングポイントとなる呪文ですね。モードによる使い分けは非常に重要です。場面毎にしっかり見極めなければいけません。
基本でない土地破壊:ほぼ確実にこのモードを使用します。相手の土地は縛っていきましょう。基本色マナですが、ライフが危なければ勿論《変わり谷》で。
各クリーチャーに2点:ほぼ確実にこn(ry
まず使用しますw 基本ライフ削るより生物除去りたいので。ラノエなんか居たら目の敵にしてこんがり焼きましょう。やっぱり1マナ火力入れた方がこいつの効果も上がるかなぁ。
相手に4点:まず使用しませんが、実はキレ《ガルガドン》+これで殺せる時もあるかもしれませんw
手札入れ替え:実は溜まった《スクイー》を……なんて有りうるかも!?

《氷落とし》
このデッキのメインエンジンとなる土地破壊呪文。今までは《なだれ乗り》でしか回収出来なかったのですが、今回《大爆発の魔道士》を手に入れたため格段に回収しやすさが向上しました。これで土地破壊には困らない、はず。あと、土地破壊せずとも《発動》で捨てておいて回収するという手段もあります。

追記

したのですが消えたために断念。疲れたー。ただ色々なカードがシナジる感じです。多分マナが足りずに苦しくなる事請け合いなので《連合の秘宝》でも入れておきましょう。

伸びシロがあるからもっと伸ばしたいと思います。

勝てる勝てない以前に土地を壊したいけいごなのでしたー。

ではではノシ

あと個人的メモ:
赤絡みのデッキなら、「無駄になりやすい」カードを投入しつつ《山背骨の発動》で無駄を解消出来るため色々な意味で有効活用出来るようになります。例えば《氷結地獄》を投入しつつエルフ相手ならば《発動》で捨ててダメージに変換とか。赤緑や赤黒などでも可能なため、コントロールならば有効な手段になると思います。 
http://mtg.takaratomy.co.jp/

 えー、こんばんは。感動してしまったのでここでも書きます。別にタカラトミーさんの社員なわけじゃありませんよ?私はただの大学生ですw

 以前から体験ゲームはありましたが、8版で止まっており9版の体験ゲームはありませんでした。しかし、7日にタカラトミーさんから10版体験ゲームがリリースされました!

 現在1.0.0版で、赤と緑のテーマデッキのみプレイ可能なようです。また、タップ能力の使用やカードの拡大が(私のPCでは)出来ない、ブランチウッドが山をカウントしてしまう等、様々なバグが存在している模様。今後、白・青・黒のテーマデッキも追加されるようです。トップページのカードイラストの拡大画像(イラストが繊細に見れますし、ページを開くたびに画像が違うのです!)、左下にはコンボの紹介、右下にはシャドウムーアの広告と、今までとはかなり毛色の違う、本気で作った体験ゲームに感じられます。

 しかし、何故ここでこんな事を書いたのか。

 実際、このような初心者向けのコンテンツを公開するのはかなり有効、もとい大事な戦略です。どうやらアンケートから察するに、ファミ通やyahoo!japanにて宣伝していたみたいですし(確認できませんでしたが)。
 WotCがどのような事を考えているかはまだ未知数ですが、今回のシャドウムーア発売につき、タカラトミーさんはかなり早い段階からプレビューを翻訳したり、日本のトッププレイヤーさんにカードの使い方やレビューをやってもらったりと、以前に増してコンテンツの充実と情報発信を入念に行っていました。
 外国産のTCGという事で、まずクリアしなければならない点に「言語の弊害」があると思っています。そのゲームがどんなものであろうと、まず我々日本人にとっては"日本語で翻訳された内容"が無ければそのゲームで遊ぶのは難しいのです。
 以前、友人が韓国の将棋のようなゲーム(イメージ:ハンター×ハンターの軍棋みたいなものです)を購入して研究室に持ってきたのですが、やり方が全くわからずネットで調べなければならない始末でした。しかし翻訳して説明しているページがあったようで、なんとかゲームとして遊べた気がします。このように、外国産のゲームは面白い面白くない以前に"最低限の情報"が必要なのです。

 しかし、WotC社では情報を発信してくれません。公式ページ内の日本語ページはろくに表示されませんし、背景世界の小説なんて翻訳する気すら見られません(アジア向けの神河の時でさえ、神河物語しか翻訳しなかったんですから!)。私のリサーチや情報捜索が下手くそで未熟なのかもしれませんが(本当は背景世界の小説の日本語訳が発売されていたりするのでしょうか?教えて欲しいです)、そんな私でもこの程度の情報しか入手できません。もっと情報が無ければ、外国産はいつまでたっても外国産、"意味の分からないもの"で終わってしまうんです。
 よって、そのターミナル・変換機となるべく存在するのが販売代理店だったり、その言語に対応した販売を行う会社なのです。日本で言うとタカラトミーさんですね。

 正直、私自身はタカラトミーさんを

「翻訳もろくにしないし、9版のゲームだって作らない。なんて何もしない、腰の重い会社なんだ」

と思っていたのですが、今回の体験ゲームや他サイトさんの情報等を見るに、どうやらタカラトミーさんの方が以前の会社さんより頑張ってくれているようですね。寧ろタカラトミーに販売権が移ったからこそ今まで持ち応えてくれているようです……。タカラトミーさん、すいませんでした(汗)

 え、翻訳なんて自分でしろ?その位の努力が無ければMagicファンとは呼べない、努力不足の他人頼りだ?

 えぇ、そうですよ?翻訳しようとした時もありましたが、難しいんです。
 "難しい"んですよ、外国の文化や異言語と接して変換するのは。

 そんなんで新規参入者なんて入るわけありませんよね?

 会社としては売れる努力はそこそこするもんじゃないんですか?"世界規模で親しまれている"という売り文句なら、世界中に情報を発信するための最低限の努力は行うべきじゃないんですか?だからこそ、WotCやタカラトミーさんの努力を私は期待しているわけです。根本的な所で言うと、私向け――経験者向けのコンテンツよりも、初心者の人達向けの努力をしてもらいたいと思っているんです。
 (以前にも書きましたが)例えば、背景世界に興味を持った人が居たとします。小説を読んでみたい、と思ったとしても、翻訳されて発売されていないならば、諦めてしまうはずです。(自分で翻訳しろ?時間が無い人だったらどうするんですか?英語嫌いな人はMagicやるなって事ですか?)翻訳されているものが発売されているならば、もっとMagicの世界に入っていけて、カード毎に説明が出来たりして……そうするならば、もっとカードだって集めるはずですし、他の人に説明したり紹介する時にも"武器"が一つ増えます。つまりより多くの人を惹き付け易くなるんです。カード毎にストーリーを追ったナンバーを振ったりしたものならば、もう嬉々として集めちゃいますよね?それだけでもかなり効果があると思うんです。
 (背景世界マンセーなわけではありませんが、ここで「背景世界なんてカードに必要ない。強いカードさえあれば別にいい。強さに関係しないしね」という方がいらっしゃると思うんですが、その背景世界だってMagicの魅力なはずです。背景世界、イラスト、デザイン、ゲームシステム……そういった1つ1つの点でしっかりファンを獲得していくのが、Magicの活性化に繋がるとは思いませんか?)

 脱線してしまいましたが、とにかく今回のタカラトミーさんの試みは非常に有力な手段なはずです。そして、そういった情報を多くの人が知る必要があると思ったため、この場を借りて紹介・宣伝させて頂きました。(タカラトミーの利益になる?いいじゃないですか、もっとMagicが活性化して、人も増えて、強いカードだって増えますよ?)

 そして、タカラトミーさんが今欲しているものは、「反応」なんじゃないか?と思っているのです。体験ゲームや翻訳記事のように、かなりの手間と苦労がかかったコンテンツを公開したとしても、人が来なかったり人気が無かったり、特に意見ももらえないとなると、企業としても「このゲームはどうなんだろう?何も意見ももらえないゲームを苦労してでも売り続ける意味はあるのか?」と思ってしまうわけです。
 しかし、体験ゲーム等のコンテンツを公開して、
「興味が湧いたのでカードを買ってみようと思いました」
「いいコンテンツだ、もっとやってくれ!」
「復帰してみようと思ったZE!」
 等のような応援意見がもらえたり、
「ここはこうした方がいい」
「こういった販促をして欲しい」
「こんな雑誌やマンガ等が欲しい」
という意見がもらえたりすると、企業としては「ニーズがあるのならばもっと頑張ってみるか!」「実際遊ぶ人はこういった情報が欲しかったりこういうニーズがあるのか、ふむふむ」「初心者の人はこういった内容に惹かれるのか、じゃあもっと強化しよう」等と改善して頂けるはずです。私はそう信じています。やはり、そういった点の改善やニーズに沿った販促こそが販売の伸びにも繋がりますし、我々の望む形になっていってもらえたりするのでは無いでしょうか?
 企業としては業績が伸び、プレイヤーは増えコミュニティが活性化し、環境ももっと改善されていく。それこそが今後のMagicが目指すべき道だと思います。そのためには、もっと新規参入者向けの内容や販売形態を考え、メディアを通じた知らない人達でも興味を持ちやすいコンテンツや内容を展開し、そして我々プレイヤーはそれに反応していかなければならないのです。

 出来ればタカラトミーさんに色々な意見を言ったりして、我々のニーズを伝えるべきだと思います。たった5分キーボードを打つだけでいいんです。別に原稿用紙何枚分の内容で無くても、数行だけでもいいんです。それだけでも、「こういった需要や希望があるのか」と分かってもらえるはずです。地道な意見やアドバイスが活性化に繋がるはずです。数こそが我々プレイヤーの武器なのです。意見は多く集まらなければ!

 ま、つまり、
 「体験ゲームをやってみて、沢山の意見を伝えよう!」
 という事です。

 今こそ、世界初のTCGたる名声を取り戻す時だと思います!

 やっぱり、多くの人々が親しみやすい映像メディア(アニメやマンガ)による情報展開や、雑誌に魅力的なコンテンツを増やしたり等の販売促進が必要だと思うんですよねー。少しでも力になれば、と思って小説書いたりしてみてるんですが(マンガは下手糞なのでむっりっ)。
 私自身、そこまでプレイングうまいわけでは無いですし、3版辺りからやっている古参なわけでもありません。ただのいちプレイヤー(スタンやってなければプレイヤーでないならばファンになりますが)です。でも、今後のMagicには発展してほしい、多くの人達に楽しんでもらいたい、それだけなんです。

 Magicの今後を憂うけいごでした。多くのMagicファン(≠プレイヤーさん限定ではありません)の方に考えてもらえる事を期待しつつ。ではではノシ
絵描きの召使い3
病み土のドルイド4
苦花2
アッシェンムーアの抉り出し4
湿地の飛び回り4
残忍なレッドキャップ4
貴重品室の大魔術師4
魔力の篭手4
妖精の女王、ウーナ2
火群れのどよめき4
沼23
ヒル溜まりの沼2

えー、こんばんは。けいごです。

考えてから「このデッキ実は紙束なんじゃね?」と思ったのは秘密中の秘密です、けいごです。

やりたい事は、
火群れのどよめきを使いたい

どうにかして効率的に打てないか?

早めに打った方がいいがそこまで早すぎても生物出してないと意味無い

ならそこそこ展開してからの方が破壊力・影響力共に高いのでは?

と思い、目標として「6ターン目に火群れを打つ」というコンセプトにしました。
デッキ名の地獄絵図は、地獄=火群れ、絵図=絵描きの召使いです。

まさか火群れがパーマネントをカウントするだなんて勘違いは召使い見るまで気づかなかったなんて事はありませんよ?
要するに、

黒い生物(黒赤ハイブリッド)を展開

召使いを出して生物を黒赤にする

火群れのどよめきで壊滅状態にさせる

という事がやりたいのです。うーんまさに地獄絵図。

病み土のドルイド
マナ加速です。黒単で4マナ域へのジャンプアップは非常に大事。生物なので火群れでカウントされるのがミソ。

貴重品室の大魔術師
魔力の篭手
ある意味キーカード。コンセプトの「6ターン目の火群れのどよめき」を達成させる起爆剤ですね。どちらも土地がほぼ沼だらけなこのデッキなら2倍のマナを提供してくれますしね。どちらも6ターン目に8〜10マナ以上の加速をはたしてくれます。

湿地の飛び回り
苦花
大事な生物量産機。アドバンテージはここから生まれます。

アッシェンムーアの抉り出し
妖精の紹鴎、ウーナ
両者共にこのデッキではフィニッシャーのスペックです(パワー的な問題)。特にウーナ嬢は大量のマナを効率的に消費してくれる上にトークン生産で火群れの爆発力を圧倒的に高めてくれます。

残忍なレッドキャップ
このデッキ唯一の単体除去。一度死んでもただでは死なないその頑丈さがウリです。つまり火群れに辿り着きやすいのです。ある意味キーカード。

別バージョンとして、RGまたはBGで、ハイブリッドの黒赤生物を出しつつ、マナの反射を出してから火群れ+絵描きの召使いコンボのデッキや、セックァートークンが黒赤なのを使いたいデッキもありますが、そこは後ほど。

けいごはどなたか火群れのどよめきのいいデッキ考案を協力してくれる方を募集中ですOTL

ではノシ
ミストメドウの魔女2
嵐景学院の使い魔4
裂け目翼の雲間を泳ぐもの4
台所の嫌がらせ屋3
造物の学者、ヴェンセール3
熟考漂い2
不気味な戯れ子1
黄昏の番人1
目覚ましヒバリ4
神の怒り2
一瞬の瞬き4
霧への変化2
ルーンのほつれ4
アダーカー荒原4
秘境の門4
ワンダーワインの分岐点2
平地7
島7

えー、こんばんは。また雑魚電波をばらまき続けます、けいごです。
今回考えた事は

ブリンク使わせたいらしいしなぁ

黒混ぜてくづつ師の徒党とレッドキャップ、大口突っ込めば強くね!?

ま、ミストメドウの魔女いる事だし今回はWUで。

という流れです。台所の嫌がらせ屋のパワーも考慮しました。組んでから気付きましたが、ラスゴと台所以外はみんなW1つで打てますし、ラスゴは滅びで代用可能。つまり台所にさえ目を瞑ればwUBで組めるんですねー。ま、また次回という事で。

ギミックは大量に仕込んであるので省略します。もう御馴染みのブリンク戦法でカウンターしたりコンバットトリックしたりもう何がなんだか分からなくしちゃうのが目的です。

《土地》
一応《大爆発》の子を警戒して基本地形多め。というかここは私が調整力無いせいですね、すいません。《台所》のためにWWが欲しいので平地も多め。Uも4ターン目までに2つ揃えばいいのでそこまで気にしなくても回りそうです。寧ろ後述の理由のためWの方が沢山欲しいのです。

《ミストメドウの魔女》
メインギミックの1枚。2ターン目《裂け目翼》待機、3ターン目これ、5ターン目に待機明けにブリンクとかマジでうざったくね?という目的です。基本的にはマナに余裕が出たら呪文打つよりブリンクしちゃった方がいいと思います。アドバンテージ欲しいデッキですし、そこそこ回収手段もあるので。

《嵐景学院の使い魔》
そこのお兄さん、嘲ってはいけません!!

2ターン目《使い魔》、3ターン目《台所》、除去しようとしたらブリンク。4ターン目《ヒバリ》降臨!!

どうですかこの美しい流r(ry

2ターン目《使い魔》、5ターン目までにバウンス生物出してから2回(以上)ブリンク!!

いえ冗談ですが、ブリンクスペルを悉く軽く出来るのは案外優秀なんじゃないか、と思った次第です。実際試してみないと回転がどうなるかはわかりませんが……素直に《精神石》ですかねーそうですかねOTL

《裂け目翼の雲間を泳ぐもの》、《造物の学者、ヴェンセール》
最早説明不要の不動枠ですね。どちらもブリンクとの相性は抜群です。え、新ブリンク2種じゃ呪文はカウンター出来ない?

それでもヴェンセールはバウンスが出来ます。即ち、弱点はある程度緩和出来る、という事です。タイミングを気にせずばんばんブリンクさせられますしね。
今回に限っては《命令》より優先だと思ってますよ!

《台所の嫌がらせ屋》
WUにしようとした中心人物。
ウィニー系に対してかなりの制圧力・時間稼ぎの能力を持っています。よってそいつをブリンク出来ればウマーなんじゃないかという算段。《ヒバリ》じゃ帰って来ないけど、だからこそブリンクで生存させましょう。頑強してからブリンク出来れば尚更美味いはず。

《熟考漂い》
ドロースペースとして採用。《祖先の幻視》と迷いましたが、カードの相性的にこっちかな、と。ただ早い環境であれば1ターン目から動きたいので《幻視》でもいいかもしれません。寧ろ《マナの税収》がベスt(ry

《不気味な戯れ子》《黄昏の番人》
しゃどむーから新人です。どちらもブリンクとの相性は抜群な上、色んな意味で壊滅的な打撃を与えられます。特に《戯れ子》は相手の《くぐつ師の徒党》の頑強を抑えられるというだけでも結構価値があります。ただしどちらの方が有用かというのは未知数なため多々お試しあれ。

《目覚ましヒバリ》
対策されようがされまいが優秀だと私は思っています。やはりブリンク呪文が増えたのならばこの子の出番ですよね。特に《使い魔》からの降臨→ブリンク、のアホな流れは圧巻。中盤戦の要ですね。

《神の怒り》
今回は少し抑えました。番人を2投入出来るならば4でもいいと思います。今回は《台所》を使い尽くす事が目的なため4ターン目には打たないかな、と。

《一瞬の瞬き》《霧への変化》
メインエンジン。両者共にアドバンテージの核ですね。今回に限っては《使い魔》との相性を重視。って事は《魔女》じゃないじゃん……もう穴だらけの構築ですよね。まいっか。

多分これからの流行は

メイン《マナの税収》フル投入

だと信じてやまないけいごがお送りしました。次回は黒入りのブリンクでもやりたいなぁー。

ー余談ー
個人的には《殴りハエの蔓延》の支配力に期待期待ー。黒ピンポンパンと組めば正に地獄絵図。そのうちやってみます。
ー余談2ー
ターボ《魔法の夜》抹消すっごく惹かれました。もう魅力にメロメロ、惨敗ですwww
もっとネタ撒きしなきゃ!!

ではではノシ
こんなんじゃキーカードなんて引かないYO!
という方のためにサーチを少々。

牧歌的な教示者

きらめく願い

を投入して赤青から赤白t緑に移行してみましょう。
すると、あら不思議。エンド前の願いから白鳥が華麗に飛び出してくるじゃああーりませんか!!

土地はきっと安定するはずです。多分。t緑の友好色デッキになるので、しゃどむーのフィルターランド(赤緑・緑白)フル投入出来ます。あとは鮮烈シリーズと反射池があるので緑マナには困らず赤赤赤もきっと3ターン目に用意出来るであろうという容易な考え(誰がうまい事を言えt(ry

一度お試しをば!

ではノシ
魔力変4
突撃の地鳴り4
ブリン・アーゴルの白鳥4
思案4
猿人の指導霊4
時間の把握4
稲妻の斧4
―――
シヴの浅瀬4
反射池4
鮮烈な(青)4
鮮烈な(赤)4
宝石鉱山4
秘境の門4
島4
山4

えー、こんばんは、けいごです。

既出かとは思いますが思い付いたためやってみました。
メインエンジンは、

アサルト+白鳥

で、
アサルト土地捨て、白鳥に2点

2点軽減、2ドロー

の繰り返しで、あとは手札に溜まった10枚の土地を相手に投げて終了です。

え、マナ拘束が厳しい?

この御時世に何をおっしゃいますか!!

というわけで使えそうなランド(主に赤青が出せる土地)をフル投入。本当は島要らないと思うんで何かに差し替えでしょうか。
基本的な動きは前述の通りで、地鳴りと白鳥揃えれば終わりですので、引かなければ思案・把握で引いてみましょう。魔力変は要らないかも…土地でいいかもしれません(ぁ

まだ回してはいないのですが、隠しテクとして

指導霊+稲妻の斧

を仕込んでみました。何が変って、例えばエンジンを回しているにも関わらず土地が切れそうだ!って時に手札3捨てで5ドロー出来る!ってわけです。斧は生物除去ったり、指導霊は地鳴り2ターン目セットしたりと普通に使える所がミソ。地鳴り出てなくても、白鳥さえ出せればとりあえず斧to白鳥で引けますしね。

サーチが入っていない、カウンター耐性が0、生物除去力低い、というのが弱点でしょうか。除去力低いのはコンボだからしゃーないです。女王の懇願いっときますか??カウンター耐性はサイドからの耳障りな反応や難問の鎮め屋で対応しましょう。

何はともあれ回すと楽しそうです。一度お試しあれ〜

ではノシ

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索