兄貴風にお願い致します。あ、ライルの方ね。兄貴じゃないかw
・デッキ思案(スタンダード・レガシー)
タイトル通り、赤使いとしては是非組んでみたかったTHE・スニークアタック。《騙し討ち》が手に入る予定なので遂にやってみます。コンボデッキの極みとしてはここいらでいいかなーと思ったり思わなかったり。無限ループや無限コンボ(アルーレン等)はあまり好きじゃないです。逆にチェイン・コンボ型(デザイア、ハイタイド等)は結構楽しいので好きです。ただし対人戦では相手が本当に面白くなさそうな顔になってしまうので残念。やっぱり一種の潔さを感じるベルチャ―が一番妥当でしょうか(そもそもコンボデッキに潔さも何もあるか というのはこの際無視しますw 例外はかのビートダウンなのにコンボデッキと呼ばれる事があるヘイトレッドでしょうか)
そこを考えると、スニークアタックはコンボデッキではありますがリアニメイトに似た努力を感じます。つまり"殴らなきゃ勝てない"点。最終的にはクリーチャーで殴らなきゃあかん所はコンボデッキ的には「ツメが甘く相手にワンチャンス与える事になる」のですが、対人戦においては「まだワンチャンスあるはず」という点がいい所。いい所?いい所w
スタンダードでは《軍部政変》が手に入るのが大きいでしょうか。アラーラ限定構築の5色に全体除去として突っ込む予定です。アラーラブロックの構築では5色はビート型と中速型があるので悩み所です。ていうかなんで土地サーチする(軽い)呪文が皆無なんだアラーラ。土地増やせるのが基本的に《爆発する境界》くらいしか無いってのは多色環境としていいのか……?いや、まぁ、緑(及び緑絡みの断片)だけ強くなっちゃうからなんてしょうが……あまりしっくりは来ないですねー。
ビート型は《野生のナカティル》《マトカの暴動者》を軸に《アラーラの力》でバックアップする形になるでしょうか。一番形になるのは、ナヤtUBで《ヴァレロンに仕える者》で加速し《爆発する境界》で一気にダメージと土地を進め、最終的には《融合の精霊》 で沈める形でしょうか。
……冗談です、石投げないで下さい。もっと頭が悪くなっちゃいます。
5色のフィニッシュ選択肢は沢山あるので、むしろ低マナ域の強力なパンチャーを確保出来るかどうかが一番の問題だと思います。最後は「《悪魔火》ゴリ押し」というフィニッシュブローが確約されているので。《ヴィーアシーノの殺戮士》?十分あり得ますねー。スタン外なら5CW(5色戦士ビート)もありだと思ってますw
コントロール型こそ選択肢は沢山あるのですが、やはりマナ加速がネックになります。基本動作が《オベリスク》からでいいのか……?《ヴァレロンに仕える者》《アニマのドルイド》の2枚看板を掲げると不安定性の文字がちらつくのです。全体除去との相性の悪さもありますし。……貪食?《戦修道士》を落とせない《乱暴者》は微妙だしなぁ。
とかなんとかいいつつ、今更遅ればせながらフェアリーを使用しました 。こりゃ強いです。《誘惑撒き》《ウーナの末裔》《変わり谷》《沈んだ廃墟》が無い状態でこの位だったら、完全体の実力をばいわんをや、ですね。さすがスタン一強と謳われただけあります。
しかし今のスタンはまだ動き始めたばかりなので、一強では無く三強位に戻ってもらえるとなぁ、と思います。赤白ヒバリとか赤ビート、ジゴスパークとか、もっと波が来てくれるととっても楽しそうです。
・麻雀
先日、4人から一人抜けたため3人で麻雀をやっていました。ルールはちと変わっていまして、
・萬子の二~八を抜いて行う(一がドラ表示なら九がドラ)
・北家が無いため、北は単体でドラ扱い。明カンのように1牌で晒すとドラ確定+追加で1ツモ、北は手役からは無視
・チーは無し。ポンは有り
・ツモ上がりの場合、本来の計算から居ない北家からはもらわない(例えば子が満貫を上がったら、4000・2000ですが、北家からはもらわないため最終的には6000しか入らない)
等、色々ルールを決めてやりました。友人から教えられたこのルール、"さんま"というようです。
実際やってみると、これがなかなか色々面倒です。混一清一が出やすい等大変なのですが、自分でもびっくりする程運を使い果たした手が2つ。
・対々・中・嶺上開花
嶺上開花、初めて出来ました。こんなに、こんなに気持ちいいなんて……!!癖になりますね、この快感はwwwww 上家からは「ごめん、一発ぶん殴っていいか?」と言われました。
・オープン立直・海底摸月・ドラ14
上家からは「ごめん、お前10発ぶん殴tt(ry」
ドラ2枚を抱えた状態で、赤2枚含む5ピンで暗槓したらまさかの4ピン表示w ダンラスだったんで即リー。ペンチャンで2牌晒されているやつで待っていて、あーこりゃ出ないかー、と思ったらまさかのまさかで本当に最後にツモりました。するとその晒された4ピンの裏からも4ピンがwwwww そして本来の裏ドラも2つ乗ってしまったのですw びびった、脳汁どばーwww ちなみに最後の1牌は王牌。こえーwww
ま、三人麻雀なんでこういった役とかは出来やすいんですがねー。実際4人でやると、あと一歩が届かない事がしばしばです。まだまだへなちょこです。
現在"押し・引き"を覚えている最中です。ただし基本的にリーチにしか対応出来ず。鳴かれた場合のテンパイか高めか等の判断力、ダマでのテンパイや高めの判断はまだ未熟です。もっと覚えていきたいです。
・漫画
とは言っても最近は特に面白い漫画も出ていなかったのでなんか買うかなー、と見ていたのですが。(ヘルシング、3月末発売決定おめー!そして新連載なんてやる気力あるんですか平野先生wwwww)巻数が多すぎると集めるのが大変ですし、理想としては10巻以下のものが望ましいと思い新しい漫画に手を出す事に決定。
そして、
・麻雀の勉強本
・むこうぶち1
・かんなぎ1
を購入しました。
……チョイスがぶれているなんて決して突っ込まないで下さい……むこうぶちなんて明らかに20巻超えちゃってるじゃんとか……
そして家に帰ってから数時間後。
そこには本屋でかんなぎ2~4とむこうぶち2を購入して帰路につくけいごの姿がありましたとさ。
コングラッチュレーション・・!コングラッチュレーション・・!
だって絵が綺麗で読みやすいんですものー。宙のまにまにと通ずる所がありますね。こりゃまにまにもアニメ化のフラグかー!?ま、アニメ化しなくても別にいいんですけど。個人的には「アニメ化=作品がある程度評価された」、という、一種の指標程度にしか考えていないので。個人的にはアニメ化してなくてもDクラは素晴らしい作品(小説ですが)だと思いますし、それを言ったらDF刃なんてもう(略
というかアニメ収録部分より後の展開の方が面白いってどういう事なんだろう。4巻冒頭のつぐみの台詞(仁は……の部分)とか、ここから本格的にラブコメるんだなーとニヤニヤしちゃいます。なぎにとっても仁が大事な存在になってきてるみたいだし。
とか4巻まで読んだ自分が話せる内容でも無いので、
明日は本屋に行ってかんなぎ5巻と6巻を買う予定です。ついでに面接に備えて髪を切ってきます。
まずいぞ、落ちつけ……!まだ慌てるような時間じゃない……!!こういう時はナルコブリッジを一人回しするんだ……《ライオンの瞳のダイアモンド》をプレイ、《セファリッドの闘技場》から打開をプレイ、《綿密な研究》をフラッシュバック……発掘は特殊な能力、墓地にカードを置いてくれる……!!
素直に面接に備えます。
長くなりましたが、ではノシ
・デッキ思案(スタンダード・レガシー)
タイトル通り、赤使いとしては是非組んでみたかったTHE・スニークアタック。《騙し討ち》が手に入る予定なので遂にやってみます。コンボデッキの極みとしてはここいらでいいかなーと思ったり思わなかったり。無限ループや無限コンボ(アルーレン等)はあまり好きじゃないです。逆にチェイン・コンボ型(デザイア、ハイタイド等)は結構楽しいので好きです。ただし対人戦では相手が本当に面白くなさそうな顔になってしまうので残念。やっぱり一種の潔さを感じるベルチャ―が一番妥当でしょうか(そもそもコンボデッキに潔さも何もあるか というのはこの際無視しますw 例外はかのビートダウンなのにコンボデッキと呼ばれる事があるヘイトレッドでしょうか)
そこを考えると、スニークアタックはコンボデッキではありますがリアニメイトに似た努力を感じます。つまり"殴らなきゃ勝てない"点。最終的にはクリーチャーで殴らなきゃあかん所はコンボデッキ的には「ツメが甘く相手にワンチャンス与える事になる」のですが、対人戦においては「まだワンチャンスあるはず」という点がいい所。いい所?いい所w
スタンダードでは《軍部政変》が手に入るのが大きいでしょうか。アラーラ限定構築の5色に全体除去として突っ込む予定です。アラーラブロックの構築では5色はビート型と中速型があるので悩み所です。ていうかなんで土地サーチする(軽い)呪文が皆無なんだアラーラ。土地増やせるのが基本的に《爆発する境界》くらいしか無いってのは多色環境としていいのか……?いや、まぁ、緑(及び緑絡みの断片)だけ強くなっちゃうからなんてしょうが……あまりしっくりは来ないですねー。
ビート型は《野生のナカティル》《マトカの暴動者》を軸に《アラーラの力》でバックアップする形になるでしょうか。一番形になるのは、ナヤtUBで《ヴァレロンに仕える者》で加速し《爆発する境界》で一気にダメージと土地を進め、最終的には《融合の精霊》 で沈める形でしょうか。
……冗談です、石投げないで下さい。もっと頭が悪くなっちゃいます。
5色のフィニッシュ選択肢は沢山あるので、むしろ低マナ域の強力なパンチャーを確保出来るかどうかが一番の問題だと思います。最後は「《悪魔火》ゴリ押し」というフィニッシュブローが確約されているので。《ヴィーアシーノの殺戮士》?十分あり得ますねー。スタン外なら5CW(5色戦士ビート)もありだと思ってますw
コントロール型こそ選択肢は沢山あるのですが、やはりマナ加速がネックになります。基本動作が《オベリスク》からでいいのか……?《ヴァレロンに仕える者》《アニマのドルイド》の2枚看板を掲げると不安定性の文字がちらつくのです。全体除去との相性の悪さもありますし。……貪食?《戦修道士》を落とせない《乱暴者》は微妙だしなぁ。
とかなんとかいいつつ、今更遅ればせながらフェアリーを使用しました 。こりゃ強いです。《誘惑撒き》《ウーナの末裔》《変わり谷》《沈んだ廃墟》が無い状態でこの位だったら、完全体の実力をばいわんをや、ですね。さすがスタン一強と謳われただけあります。
しかし今のスタンはまだ動き始めたばかりなので、一強では無く三強位に戻ってもらえるとなぁ、と思います。赤白ヒバリとか赤ビート、ジゴスパークとか、もっと波が来てくれるととっても楽しそうです。
・麻雀
先日、4人から一人抜けたため3人で麻雀をやっていました。ルールはちと変わっていまして、
・萬子の二~八を抜いて行う(一がドラ表示なら九がドラ)
・北家が無いため、北は単体でドラ扱い。明カンのように1牌で晒すとドラ確定+追加で1ツモ、北は手役からは無視
・チーは無し。ポンは有り
・ツモ上がりの場合、本来の計算から居ない北家からはもらわない(例えば子が満貫を上がったら、4000・2000ですが、北家からはもらわないため最終的には6000しか入らない)
等、色々ルールを決めてやりました。友人から教えられたこのルール、"さんま"というようです。
実際やってみると、これがなかなか色々面倒です。混一清一が出やすい等大変なのですが、自分でもびっくりする程運を使い果たした手が2つ。
・対々・中・嶺上開花
嶺上開花、初めて出来ました。こんなに、こんなに気持ちいいなんて……!!癖になりますね、この快感はwwwww 上家からは「ごめん、一発ぶん殴っていいか?」と言われました。
・オープン立直・海底摸月・ドラ14
上家からは「ごめん、お前10発ぶん殴tt(ry」
ドラ2枚を抱えた状態で、赤2枚含む5ピンで暗槓したらまさかの4ピン表示w ダンラスだったんで即リー。ペンチャンで2牌晒されているやつで待っていて、あーこりゃ出ないかー、と思ったらまさかのまさかで本当に最後にツモりました。するとその晒された4ピンの裏からも4ピンがwwwww そして本来の裏ドラも2つ乗ってしまったのですw びびった、脳汁どばーwww ちなみに最後の1牌は王牌。こえーwww
ま、三人麻雀なんでこういった役とかは出来やすいんですがねー。実際4人でやると、あと一歩が届かない事がしばしばです。まだまだへなちょこです。
現在"押し・引き"を覚えている最中です。ただし基本的にリーチにしか対応出来ず。鳴かれた場合のテンパイか高めか等の判断力、ダマでのテンパイや高めの判断はまだ未熟です。もっと覚えていきたいです。
・漫画
とは言っても最近は特に面白い漫画も出ていなかったのでなんか買うかなー、と見ていたのですが。(ヘルシング、3月末発売決定おめー!そして新連載なんてやる気力あるんですか平野先生wwwww)巻数が多すぎると集めるのが大変ですし、理想としては10巻以下のものが望ましいと思い新しい漫画に手を出す事に決定。
そして、
・麻雀の勉強本
・むこうぶち1
・かんなぎ1
を購入しました。
……チョイスがぶれているなんて決して突っ込まないで下さい……むこうぶちなんて明らかに20巻超えちゃってるじゃんとか……
そして家に帰ってから数時間後。
そこには本屋でかんなぎ2~4とむこうぶち2を購入して帰路につくけいごの姿がありましたとさ。
コングラッチュレーション・・!コングラッチュレーション・・!
だって絵が綺麗で読みやすいんですものー。宙のまにまにと通ずる所がありますね。こりゃまにまにもアニメ化のフラグかー!?ま、アニメ化しなくても別にいいんですけど。個人的には「アニメ化=作品がある程度評価された」、という、一種の指標程度にしか考えていないので。個人的にはアニメ化してなくてもDクラは素晴らしい作品(小説ですが)だと思いますし、それを言ったらDF刃なんてもう(略
というかアニメ収録部分より後の展開の方が面白いってどういう事なんだろう。4巻冒頭のつぐみの台詞(仁は……の部分)とか、ここから本格的にラブコメるんだなーとニヤニヤしちゃいます。なぎにとっても仁が大事な存在になってきてるみたいだし。
とか4巻まで読んだ自分が話せる内容でも無いので、
明日は本屋に行ってかんなぎ5巻と6巻を買う予定です。ついでに面接に備えて髪を切ってきます。
まずいぞ、落ちつけ……!まだ慌てるような時間じゃない……!!こういう時はナルコブリッジを一人回しするんだ……《ライオンの瞳のダイアモンド》をプレイ、《セファリッドの闘技場》から打開をプレイ、《綿密な研究》をフラッシュバック……発掘は特殊な能力、墓地にカードを置いてくれる……!!
素直に面接に備えます。
長くなりましたが、ではノシ
コメント